「XML SiteMaps」はサイトのマップ(構造)を自動で作成してくれるプラグインで、これを導入しておくことで検索エンジンにサイト構造を正しく伝えることができます。
「なんで構造を伝えないといけないの?」って疑問があるかもですが、ざっくり言うとアップした記事をGoogleに早めに正しく認識してもらうために必要という感じです。
せっかく記事を書いたのに、認識してもらえず検索結果に載らないとなると意味ないですからね。
なので、こういった作業の手助けをしてくれるプラグインである「XML SiteMaps」は、必ず入れておくようにしましょう。
本記事の内容
- 「XML SiteMaps」にできること
- 「XML SiteMaps」を導入する方法
- 「XML SiteMaps」を設定する方法
- サイトマップをサーチコンソールに送信する方法
この記事に沿って作業を進めていけば、「XML SiteMaps」は正しく設定することができるはず。画像付きでなるべく詳しく解説していますので、導入〜設定までの参考にしてみてください。
スポンサーリンク
目次
「XML SiteMaps」にできること
XML SiteMapsは、クローラーの巡回のヒントとなる「サイトマップファイル(sitemap.xml)」を自動で生成することができます。
※クローラーとは、検索順位を決めるためにページを巡回して情報を収集するボットのことです。
さらにはプラグインの設定をすることで「こっちを優先してください」とか「ここは巡回しなくていいよ」など、クローラーへの詳しいヒントまで残しておくことができるようになります。
ブログを運営していくと更新したりで構造に変化は起こっていくものなので、サイトマップを自動で作成してくれる「XML SiteMaps」はしっかり導入して、正しく設定をしておきましょう。
というわけで、まずは導入方法についてお伝えしていきます。
「XML SiteMaps」を導入する方法
XML SiteMapsの導入方法は下記のとおりです。
WordPressの管理画面から[プラグイン]を選択し、[新規追加]をクリックします。
検索窓に「XML SiteMaps」と入力し、プラグインを検索しましょう。
※こちらのプラグインは検索では見つかりづらいので、見つからない場合は製作者名の「Auctollo」で検索をしてみるようにしましょう。
XML SiteMapsに[インストール]というボタンがあるので、これをクリックしましょう。インストールが完了したら[有効化]のボタンが出るのでこれもクリックします。
これで「XML SiteMaps」の導入は完了です。
ちなみに、このプラグインはサイトマップを作成するだけなので、作られたサイトマップをGoogleに送信するなどの作業は自分で行う必要があります。
まずは「XML SiteMaps」の設定から済ませて、そこまでの作業を行なっていきましょう。
「XML SiteMaps」を設定する方法
ここからは「XML SiteMaps」の設定について解説していきます。
WordPressの管理画面で[設定]→[XML SiteMaps]を選択し、設定画面に移動しましょう。
変更するべき場所は、次の5項目です。
- ①:投稿の優先順位
- ②:Sitemap コンテンツ
- ③:Excluded Items
- ④:Change Frequencies
- ⑤:優先順位の設定
全て選択形式なので、そのまま同じように設定していくだけでOK。
それでは、各項目を見ていきましょう。
設定①:投稿の優先順位
まずは、クロールの優先度の設定ですね。
ここは「優先順位を自動的に計算しない」にチェックを入れておきましょう。
デフォルトだとコメントが多い記事ばかりをクロールするので、新しい記事の認識が遅れます。
なので、計算しない設定をしておきましょう。
設定②:Sitemap コンテンツ
「Sitemap コンテンツ」では、どこまでをGoogleに認識させるかを設定していきます。
基本はデフォルトでもいいですが、カテゴリーページまで認識させたい場合はそこにチェックを入れておきましょう。
他の「アーカイブ・投稿者・タグページ」は、必要ないことがほとんどなのでチェックは不要です。
設定③:Excluded Items
「Excluded Items」は、除外したいカテゴリーや記事を選択しておける設定です。
ここに関しては「Uncategorized(未分類)」にチェックを入れておけばOK。
もし個別に記事を除外したい場合があれば、「投稿を含めない」というところに投稿IDを入力すればOKです。
除外したカテゴリーや記事は、検索エンジンに認識させないようにできるので、必要に応じて選択しておくようにしましょう。
設定④:Change Frequencies
「Change Frequencies」では、クロールしてもらう頻度の参考となる期間の設定ができます。
ここは、投稿を「毎日」に変更すればOKです。
ブログでは投稿の更新頻度が高いはずなので、「投稿はわりと更新するよ」と伝えておくイメージです。
あくまでも参考なので必ずクロールしてくれるわけではないですが、ヒントを残しておくのは大事なので変更はしておきましょう。
設定⑤:優先順位の設定
「優先順位の設定」では、部分ごとに優先度を数値で伝えておく設定ができます。
ここは投稿を「1.0」にしておきましょう。
項目は全部で8つありますが、投稿が更新頻度が1番高くなるので優先度を上げておく感じですね。
全ての設定が終わったら、[設定を更新]をクリックして保存しておきましょう。
Googleサーチコンソールへサイトマップを送信しよう
最後にGoogleサーチコンソールへ、サイトマップを送信しておきましょう。
ここでは、サーチコンソールの登録が完了していることを前提に解説を進めていきます。まだ登録してない方は、そちらの登録からしておいてください。
それでは、サイトマップの送信方法を解説していきます。
WordPress管理画面から[設定]→[XML SiteMaps]を選択し、サイトマップのURLを確認します。
※サイトマップURLは「あなたのサイトマップのインデックスURL」というところに記載されています。
次はGoogleサーチコンソールにログインし、[サイトマップ]をクリックします。新しいサイトマップの追加の部分に、先ほど確認したURLの下記の部分を入力しましょう。
sitemap.xml
入力が完了したら[送信]をクリックします。
これでOK。
送信されたサイトマップのステータスに、「成功しました」と表示されていれば設定は完了となります。
これでブログ運営の必須プラグイン「XML SiteMaps」の導入は完了です。必須プラグインは他にもいくつかあるので『【WordPress】ブログ運営におすすめなプラグイン【必須6選+便利5選】』という記事を参考に、他のプラグインもインストールしてみてください。
というわけで、今回の内容は以上となります。