「Table of Contents Plus」は記事に目次を生成してくれるプラグインです。
目次があることで、ユーザーの利便性は向上します。
書籍とかをイメージすると分かりやすいですが、目次があることで「どこに何が書いてあるか」・・・もっと言えば「自分の読みたい内容が書いてあるか」を判断することができたりします。
こういった情報はユーザーにとってメリットしかないので、できれば導入しておくようにしましょう。
本記事の内容
- 「Table of Contents Plus」にできること
- 「Table of Contents Plus」を導入する方法
- 「Table of Contents Plus」の設定方法
「Table of Contents Plus」は1度設定してしまえば、あとは自動で目次が表示されるようになります。
この記事では「Table of Contents Plus」の導入〜設定までを詳しく解説していきます。
スポンサーリンク
目次
「Table of Contents Plus」にできること
「Table of Contents Plus」は、導入することで記事に目次を自動で作成してくれます。
具体的には、記事内の「見出し」を読み取って「目次」として変換され表示されるという感じです。
見出しは基本として「h1〜h6」までを使用できますが、どの大きさの見出しまでを目次の対象にするかなどの設定もできたりします。
設定さえ終われば特にやることはなく、自動で目次を作ってくれるのは便利です。ユーザーのためにも導入しておくようにしましょう。
というわけで、まずは導入方法からお伝えしていきます。
「Table of Contents Plus」を導入する方法
Table of Contents Plusの導入方法は、次のとおりです。
WordPressの管理画面から[プラグイン]を選択し、[新規追加]をクリックします。
検索窓に「Table of Contents Plus」と入力し、プラグインを検索しましょう。
Table of Contents Plusに[今すぐインストール]というボタンがあるので、これをクリックしましょう。インストールが完了したら[有効化]のボタンが出るので、こちらもクリックします。
これで「Table of Contents Plus」の導入は完了です。
続いて設定を行なっていきましょう。
「Table of Contents Plus」の設定方法
ここではTable of Contents Plusで設定しておくべきポイントを解説します。
まずは設定画面へ移動しましょう。
WordPressの管理画面から、[設定]→[TOC+]をクリックします。
それでは設定を行なっていきます。
基本設定
基本設定で確認しておくべき部分は、次の5点です。
- 位置:デフォルトでOK
- 表示条件:任意の数を設定します
- 以下のコンテンツタイプを自動挿入:「post」にチェック
- 見出しテキスト:目次のタイトルを表示する場合はチェック(目次に変更するといいかも)
- 番号振り:チェックを外す
基本としては上記でOKなので、設定ができたら[設定を更新]をクリックしておきましょう。
ここから一応、上記のポイントについて解説をしていきます。特に必要がなければ『上級者向けの設定』までスキップしてください。
位置
「位置」では、見出しの表示場所を選択します。
目次は導入文のあとに表示させる場合がほとんどなので、ここはデフォルトのままでOKです。
表示条件
「表示条件」では、見出しの数に応じて目次を表示させる設定ができます。
例えば5と設定した場合、見出しの数が4以下のページには目次は生成されません。
ここはサイトによっても違いますが、「3」くらいに設定しておきましょう。
以下のコンテンツタイプを自動挿入
「以下のコンテンツタイプを自動挿入」では、ページの種類ごとに目次を表示させるか設定できます。
基本はpost(投稿ページ)にチェックを入れておけばOKです。
固定ページにも目次を表示させたい場合は、「page」にもチェックを入れておきましょう。
見出しテキスト
「見出しテキスト」では、見出しのタイトルを設定することができます。
- 目次の上にタイトルを表示:チェック
- タイトルテキスト:目次
- ユーザーによる目次の表示・非表示を切り替え許可:チェック
- テキストを表示:表示
- テキストを非表示:非表示
- 最初は目次を非表示:チェックなし
基本的には上記の設定でOKです。
表示させるテキストは、分かりやすいように日本語で入力しておくようにしましょう。
番号振り
「番号振り」では、目次に番号を付けるかの設定をすることができます。
ここはチェックを外してOKです。
目次に番号が必要な場合はチェックを入れていいですが、通常だと特に不要なのでひとまずはチェックなしに設定しておきましょう。
続いて、上級者向けの設定を行なっていきます。
上級者向けの設定
上級者向け(hide)をクリックすると、さらに詳細な設定が可能になります。
ここでやっておきたい設定は2つです。
- CSSファイルを除外:チェック
- 見出しレベル:h2・h3を選択
この2だけ設定しておけば問題はないので、設定できたら[変更を保存]をクリックしておきましょう。
上記2点について、少し解説をしておきます。
CSSファイルを除外
CSSというのはデザインのコードのことで、これによって目次のデザインが作られます。
ここはプラグインの中のコードの話なので、基本はチェックを外していてOKです。
余計なコードを読み取らせることで表示速度の遅延につながりますし、テーマによってはデザインが崩れてしまうこともあったりします。
なので、目次のデザインを確認しつつ、必要に応じてプラグイン内のCSSを適応させるかを選択するようにしましょう。
見出しレベル
見出しには「h1〜h6」があり、この設定ではどの見出しを使って目次を生成するかを決めておくことができます。
ここに関しては、h2とh3にチェックを入れておけばOKです。
場合によってはh4まで入れてもいいですが、見出しが長くなりすぎても逆に見づらいです。ユーザーが使いやすい目次を作るためにも、できれば3までくらいに抑えておくようにしましょう。
これで「Table of Contents Plus」の設定は以上です。
まとめ:目次はプラグインで設定して自動化しましょう
ここまでお伝えしてきたとおり、「Table of Contents Plus」は1度設定だけしてしまえば、あとは自動で目次が生成されるプラグインです。
設定も難しいところはないですし、それでいて自動化できるのはかなり楽。なので、記事の品質向上のためにもできれば入れておくようにしましょう。
こういったサイト運営に便利なプラグインは他にもあったりするので、『【WordPress】ブログ運営におすすめなプラグイン【必須6選+便利5選】』という記事も参考にしつつ、自分の運営にあったプラグインを導入してみてください。
というわけで、今回の内容は以上となります。