「配信中にフォローやチャンネル登録の通知を出したい。PCとかに詳しくないから、簡単な方法を知りたいです。」
こういった疑問を解決します。
結論ですが、「Streamlabs」というウェブサービスを使いましょう。
アカウント登録と軽い設定だけで、配信中に以下のような通知が出せるようになります。
- フォロー
- ビッツ
- サブスク
- ホスト
- レイド
この記事を書いている僕は配信歴2年ほど。通知には「Streamlabs」を使っており、上記の動作もすべて配信中に確認済みです。
なので、この記事では僕がフォロー通知を出せるようになった流れのままを、各手順ごとに詳しく解説していきます。
細かい設定等は、ひとまずマネすればOKなので、参考に試してみてください。
スポンサーリンク
目次
配信でフォローやチャンネル登録された時に通知を出す方法
配信でフォロー通知を出す方法ですが、以下の手順を進めるだけです。
- Streamlabsにログイン
- OBSで設定
- 動作テスト
順に解説していきます。
手順①:Streamlabsに登録
配信で利用しているプラットフォームを選択します。
配信プラットフォームにログインします。
※ここでドネーションの設定が出てきますが、あとから設定可能なので一旦無視でOKです。
これでStreamlabsが使える状態になりました。
手順②:OBSで設定
続いて通知を表示させるために、OBS側の設定を行っていきます。
StreamlabsでAlert Boxを開き、URLをコピーします。
OBSでソースの下部にある「+」をクリックして、ブラウザを選択します。
名前をつけて「OK」をクリックしましょう。
※名前はなんでもいいですが、僕は「Alert Box」にしています。
先ほどコピーしたURLを貼り付けてOKをクリックすれば完了です。
※サイズはあとからでも変えれるので気にしなくて大丈夫です。
これで、すでに通知が表示される状態が整いました。
手順③:テスト
最後にStreamlabsに戻り、テストを行っておきましょう。
Alert Boxの[TEST FOLLOW]や[TEST SUBSCRIBER]をクリックして、OBS上に通知が表示されればOKです。
通知が出ない場合は、ブラウザソースの上下関係やStreamlabsの設定等を見直してみましょう。
これで準備は完璧。
早速配信してみましょう・・・と言いたいところですが、このままではさすがにデフォルト過ぎです。
なので、ここから少し僕の実例を交えつつ、画像変更などの設定についてもお伝えしておきます。
【実例あり】詳細な設定方法についても解説
Streamlabsは、デフォルトだと自分のイメージに合わないこともあるかと思います。
こういった場合は以下の3つを変更してあげるだけで、わりとイメージが変わったりします。
- 表示する画像や効果音の変更
- 表示するテキストの変更
- 文字の色や大きさの変更
各項目の変更方法について、実際の僕の設定も交えつつ解説していきます。
変更は1つずつ行う必要があります
変更はAlert Box内にあるタブから、1つずつ行う必要があります。
フォロー通知なら「Follows」、サブスク通知なら「Subscriptions」のタブを選んで変更するってイメージです。
ちなみに変更後は、下部にある[Save Settings]をクリックして保存しないと反映されないので注意してください。
それでは、変更したい項目のタブを選んで設定を変えていきましょう。
設定①:画像や効果音の変更
画像と効果音は、以下の場所で変更することができます。
- 画像:Image
- 効果音:Sound
どちらも右端にある「↑」マークを押すことで、画像や効果音をStreamlabs内から選ぶことが可能です。
設定の実例
ちなみに僕の設定はこんな感じです。
タブ | 画像 | 効果音 |
---|---|---|
Follows | 7wUep70.gif | default.ogg |
Subscriptions | 5ec6dc23687b5.gif | new-message-5.ogg |
Hosts | 7wUep70.gif | default.ogg |
Bits | Select Image/Video File | bits.ogg |
Raids | 7wUep70.gif | default.ogg |
自分のイメージでサクサク決めていけばOKだと思います。あとから変更もできるので、あまり時間をかける必要はないです。
設定②:テキストの変更
テキストは[Message Template]という項目で変更することができます。
デフォルトでは英語ですが、日本語で好きに文章を入力することも可能です。
ちなみに僕は、ここはデフォルトのままにしています。
設定③:文字の色や大きさを変更する
文字に関しては各タブの下部にある[Open Fonts Setting]をクリックして開けば設定可能です。
変更場所は下記のとおり。
- フォントの変更:Font
- フォントのサイズ:Font Size
- フォントの色:Font Color
自分の配信イメージにあった感じのモノを選べばいいと思います。
ちなみに僕は、ここもデフォルトのままにしています。
まとめ:配信のフォロー通知は簡単なので設定しておきましょう
配信のフォロー通知はStreamlabsを使うと簡単なので、サクッと設定しておくことをおすすめします。
実際、通知なしで配信しているのに比べると、音で分かるので圧倒的に反応は早くなりますからね。
僕は通知なしで配信していたころ、ゲームに集中しすぎてフォローしてくれた人に気が付くのに数分かかってしまったことがありました。
せっかく応援してくれているのに、それに対して反応ナシってあまりよくはないです。
なので、視聴者さんを大切にしていくためにも、少し手間を加えていい環境を整えておきましょう。
というわけで、今回の内容は以上です。