「配信をしてみたいからソフトを検討しています。何がいいのか分からないからおすすめを知りたい。できればダウンロード方法も教えてくれると助かります。」
こういった疑問に答えます。
結論ですが、配信ソフトには「OBS」を選べばOKです。
この記事を書いている僕はゲーム配信歴2年ほど。配信ソフトはいくつか使いましたが、現在はOBSのみを使用しています。
この記事では、OBSがおすすめな理由も解説しつつ、ダウンロード方法についても紹介していきます。
スポンサーリンク
目次
初心者におすすめの配信ソフトは「OBS」です:理由も解説
配信ソフトはいろいろとありますが、初心者が使うならOBSがおすすめです。
理由としては、以下のとおり。
- 無料なのに高機能
- 利用者が多く安心
- 通知機能が使える
この内容について、掘り下げていきます。
ポイント①:無料なのに高機能
OBSには、配信に必要な機能が十分揃っています。
画面の配信・録画はもちろん、画質や音量の調整まで可能です。
それがなんと無料で使えます。
僕は「無料のモノって大丈夫なのか?」と思っていましたが、実際使ってみるとしっかりした配信ソフトでした。
初心者の頃はマイクなどにもコストがかかるので、ソフトが無料というのはありがたいですね。
ポイント②:利用者が多く安心
OBSは利用者が多いです。
対応OSもWindows / Mac / Linuxと幅広いことに加え、有名な実況者さん達も使っているほどですからね。
利用者が多い = 情報が多い
利用者が多いと情報量が多いので強いです。
設定方法など困ったことがあった時、ググればすぐに答えが見つかります。
利用者が多いのは正義ですね。
ポイント③:通知機能が使える
配信中にフォローやチャンネル登録してくれた時に、画面上に通知が出るのを見たことがあるかと思います。
あれは「Streamlabs」というサービスで、OBSはこういったものにも対応しています。
通知を出して配信を楽しみたい人にとっては、大きなポイントですね。
ちなみにですが、フォロー通知に関して詳しく知りたい方は、以前の記事を見てみてください。
»参考:【簡単】配信でフォロー通知を出す方法:実例をもとに設定方法も解説
以上がOBSを選ぶべき理由です。
中でも「情報量」に関しては、初心者にとってはかなり助かるハズ。
なので、最初はOBSを選んでおくと間違いないと思います。
OBSのダウンロード方法【画像付きで解説】
ここからは、配信ソフト「OBS」のダウンロード方法について解説していきます。
画像付きで詳しく解説していきますので、そのままやっってみてください。
手順①:OBSのダウンロード
OBSの公式サイトにアクセスし、OSを選択し[ダウンロードインストーラ]をクリックします。
これだけでダウンロードが始まるので、ダウンロードが完了したら次へ進みましょう。
手順②:OBSのインストール
ダウンロードしたファイルを開くと、上記のような画面が表示されます。
[Next]→[Next]→[Install]の順にクリックすれば、インストールが始まります。
完了したら[Finish]をクリックして、OBSを立ち上げてみましょう。
自動構成ウィザードは無視してOKです
最初に起動すると、自動構成ウィザードというのが表示されますが、ここは無視してOKです。
[キャンセル]をクリックすれば、OBSが使えるようになります。
便利な配信ソフトOBSを使って、快適な配信ライフを楽しんでみてください。
というわけで、今回の内容は以上です。