「Steamのゲームをするとき全画面表示になってて、他の操作ができないから困ってる。ウィンドウモードに切り替える方法ってないのかな?」
こういった疑問に答えます。
PCゲームをフルスクリーンでプレイしていると、調べ物ができなかったりで困ることってありますよね。ゲーム配信とかをしている人だと、コメントが見れないんでなおさらです。
ですが、Steamのゲームはウィンドウモードに切り替えることが可能なので安心してください。※ただしゲームによるというのが実情です。
本記事の内容
- Steamのゲームをウィンドウモードに変更する方法
- Steamの起動オプションのコマンドはたくさんある
この記事では、ウィンドウモードでプレイするために必要な知識を解説しています。設定などを変更する部分などは、画像付きで分かりやすくお伝えしていますので参考にどうぞ。
スポンサーリンク
目次
Steamのゲームをウィンドウモードに変更する方法
まずSteamのゲームをウィンドウモードにする方法ですが、ゲーム表示中に[Alt] + [Enter]を押すだけです。
簡単すぎて、Steamに感謝ですね。
これだけでプレイしているゲームをウィンドウモードに切り替えることができます。
そもそもウィンドウモードで起動したい場合
そもそもウィンドウモードでゲームを起動したいって方は、Steamから設定しておくといいです。
やり方は次のとおり。
Steamのアプリを起動し[ライブラリ]へ移動します。
ウィンドウモードで起動したいゲームを選択して右クリックします。この時表示される[プロパティ…]を選択しましょう。
画像のように、枠の中に「-windowed」というコンソールコマンドを入力します。入力できたら[OK]を押しておきましょう。
これでコンソールコマンドによって、対象のゲームを強制的にウィンドウモードで起動させることができます。
対応しているゲームであれば、無事ウィンドウモードで起動するハズ。
これでも全画面で表示されるゲームは、残念ながらそもそもウィンドウモードは非対応って感じですね。
ウィンドウモードにはできたけど、マウスが画面外にいかない場合
ウィンドウモードで起動はしたものの、ウィンドウの外にマウスがいかず、結局は他の操作ができないってこともあったりします。
こういった場合は[Windowsボタン]を押しましょう。
※これで僕は普通になりましたが、[Alt] + [Enter]という情報も見かけます。ゲームによって違うかもなので、両方試してみるといいかもです。
とくかくこれでマウスがウィンドウの外に出て、他の操作ができるようになります。
まとめ:Steamの起動オプションのコマンドはたくさんある
この記事ではSteamのゲームをウィンドウモードでプレイする方法についてお伝えしてきました。
[Alt] + [Enter]は便利なので、シングルモニターでプレイする場合、ここだけは覚えておくようにしましょう。
Steamの起動オプションのコマンドはたくさんあります
今回紹介した「-windowed」などのコンソールコマンドですが、これにはわりと種類があります。
例えばですが、以下のとおり。
- -fullscreen:エンジンを強制的にフルスクリーンモードで開始する。
- -windowed or -sw:エンジンを強制的にウィンドウモードで開始する。
- -refresh :特定のリフレッシュレートを強制する。
- -w [width]:エンジンを強制的に<width>の解像度で開始する。
- -h [height]:エンジンを強制的に<height>の解像度で開始する。
全部で30種類近くあるので、興味がある方はSteamサポートの起動オプションの設定を確認してみてください。
»参考:ゲーム起動オプションの設定 – Steam Support
ゲーム自体の表現の設定とかもできたりする場合もあるので、色々試してみるいいかもです。
余談:ストレスを感じるようなら、デュアルモニターを検討した方がいいかもです
少し余談ですが、モニターが狭くてストレスを感じるなら、デュアルモニターを導入することを考えておいた方がいいかもです。
日々使うものなのに、ストレス感じるって結構ヤバイですからね。
僕も現在はデュアルモニターにしていますが、シングルの頃はマジで画面の切り替え操作が大変でした。ある日「あ、、、これ無駄だな」と思って決断しました。
デュアルになればゲームプレイもフルでやれますし、他の作業が別の画面でできます。文章にするとこれだけのことなのですが、ちょっとした幸せまで感じてしまいます。
なので、無理をする必要はないですが、後々は検討した方がいいかもです。
ちなみにですが、過去にモニターについて記事を書いているので、興味がある方はそちらを参考にどうぞ。基本は配信者向けですが、おすすめとか使い方は参考になるはずです。
いろんなことを知っておくという意味では、シングルモニターを経験しておくってのもありですが、快適さと効率を求めてデュアルモニターも視野に入れておくようにしましょう。
というわけで、今回の内容は以上となります。
この他、Steamに関するよくある疑問については「Steamの始め方ガイド」の記事にもまとめています。よければそちらも参考にしてみてください。
