「Steamのゲームをプレイ中に、ゲーム画面のスクリーンショットを撮りたいからやり方を教えてほしい。撮ったあとどこに保存されているかなども知っておきたいな。」
こういった疑問に答えます。
Steamのスクリーンショットの撮り方ですが、[F12]を押すだけでOKです。
本記事の内容
- スクリーンショット機能の使い方
- スクリーンショットの保存先と変更方法
- スクリーンショットを削除する方法
ゲームをプレイしていると、「何これバグ?」「この絵面、面白すぎるんだけど」など神がかった場面に遭遇することがありますよね。
そんな時にスクリーンショットを手軽に撮って、SNSやブログに上げる・・・こういったことをするなら、スクリーンショットを管理ができる知識は必要です。
そこで本記事では、Steamのスクリーンショットを利用する上で必要な知識について解説していきます。
スポンサーリンク
目次
Steamのスクリーンショット機能の使い方
繰り返しにはなりますが、Steamのスクリーンショットは[F12]を押せば撮影が可能です。
ちなみにこちら、ウィンドウ画面でもゲーム画面のみが撮影される仕様になっています。
PCのスクショ機能を使うより、圧倒的に便利ですね。
スクリーンショットのキーは変更できるのか?
変更は可能です。
ショートカットキーの変更は、Steamの設定から行うことができます。
やり方は次のとおりです。
Steamのアプリを起動して、[設定]を開きます。
[ゲーム中]を選択して[スクリーンショット ショートカットキー]の枠をクリックし、割り当てたいキーを入力します。
完了したら右下にある[OK]をクリックしておきましょう。
これでショートカットキーを変更することができます。
ディスコードなど他のアプリで「F12」をすでに使っているという方は、別のキーに割り当てておくと便利ですね。
それでは本題の、保存先について進めていきます。
スクリーンショットの保存先と変更方法
Steamのスクリーンショットは、撮影されると同時にPC内にも保管されていて、その場所が以下です。
C:\Program Files\Steam\userdata\[USER_ID]\760\remote\[GAME_ID]\screenshots
え・・・?ってなった方、スイマセン。
一応、場所を把握しておきたい方のために、PC上のファイルの場所をお伝えしてみました。
ちゃんと簡単にアクセスできる方法があるので、安心してください。
やり方は次のとおりです。
Steamのアプリを起動して、[ライブラリ]を選択します。
左から対象ゲームを選択して、スクロールした右下にあるスクリーンショットの[〇個のスクリーンショットを管理]を選択します。
スクリーンショットアップローダが開くので、[フォルダを表示]を選択します。
これで、PC内に保存されているスクリーンショットのフォルダが開かれます。
ちなみにフォルダの中に「thumbnails」というフォルダがありますが、こちらはサムネイル用の小さな画像となっています。実際使うのは通常の画像になると思うので、間違いのないようにしておきましょう。
これで画像の場所も分かったので、SNSにアップしたりブログに載せることも可能ですね。
※一応ですが、他のユーザーの方の情報がある場合は、加工して伏せておくことをオススメします。
スクリーンショットの保存先は変更できる
スクリーンショットの保存先を変更したい場合は、Steam側での変更とPC側での変更が必要になります。
それぞれやっていきましょう。
変更手順①:Steam側の設定
Steamのアプリを起動して、[設定]を開きます。
[ゲーム中]を選択して[スクリーンショット ショートカットキー]の枠をクリックし、PC内のフォルダを選んで変更します。
※ちなみに僕は、Dドライブ直下に「steam screenshots」というフォルダを作成して選択しました。
これで保存先の設定はできたのですが、それだけではPCが認識してくれません。なのでここからPC側の設定を行っていきましょう。
変更手順②:PC側の設定
まずは「remote」というフォルダを消去します。場所は下記のとおりです。
C:\Program Files (x86)\Steam\userdata\[USER_ID]\760
※削除する前に必要なスクリーンショットのデータは、あらかじめ別の場所に移しておきましょう。
Windowsの検索に「cm」と打ち込み、コマンドプロンプトを管理者として実行します。
コマンドプロンプトに下記のコマンドを記述して、Enterを押しましょう。
mklink /D “C:\Program Files (x86)\Steam\userdata\[USER_ID]\760\remote” “[フォルダの場所]”
[USER_ID]はSteamのユーザーID(数字)に置き換え、[フォルダの場所]は先ほど設定した場所に置き換えてください。
※僕の先ほどの例だと、フォルダの場所は「D:\steam screenshots」となります。
プログラム実行後にプロンプト内に「~ のシンボリック リンクが作成されました」と表示されればOK。
これで無事、指定した保存先に変更することができました。
スクリーンショットを多用する場合は、すぐにアクセスできるフォルダにしておくと便利かもですね。
スクリーンショットを削除する方法
スクリーンショットの削除方法ですが、次のとおりです。
Steamのアプリを起動して、[ライブラリ]を選択します。
左から対象ゲームを選択して、スクロールした右下にあるスクリーンショットの[〇個のスクリーンショットを管理]を選択します。
対象のスクリーンショットを選択し、[削除]をクリックします。
※Shiftを押しながら選択すれば、複数の同時削除も可能です。
ここで削除することで、PC内からも自動的にスクリーンショットが削除されます。
まとめ:Steamのスクリーンショットはかなり便利です
最後にですが、今回の内容をまとめておきます。
- スクリーンショットはF12で撮影できる
- ショートカットキーは設定で変更できる
- 保存先はSteamから簡単にアクセス可能
- 保存先のフォルダは設定から変更できる
- 削除はSteamの中からでも簡単にできる
Steamのゲームのスクリーンショットを撮影したいなら、PCのスクショを使うより圧倒的に便利です。
この記事の内容でスクリーンショットの基礎知識はついたと思うので、ガンガン使い倒して面白い画像をみんなに届けてみてください。
というわけで、今回の内容は以上となります。
この他、Steamに関するよくある疑問については「Steamの始め方ガイド」の記事にもまとめています。よければそちらも参考にしてみてください。
