「Steamにはセールというものがあるのを知りました。できれば安く買いたいから、開催されるの待ちたいけど・・・それっていつ頃なんだろう?近いならちょっと待ってみようかと考えているので、時期を教えてほしいです。」
こういった疑問に答えます。
Steamでは1年を通してたくさんのセールが開催されています。そして、中でも狙い目となるのは「夏」と「冬」です。
本記事では、Steamには「いつ頃にどういったセールがあるのか」を一目で分かるように一覧にしてまとめています。
セール情報を知る方法や準備しておくべきことなどお伝えしているので、セールを満足に楽しむための参考にしてみてください。
※Steamの始め方について知りたい方は「Steamの始め方ガイド」で詳しく記載しています。必要ならこちらも参考にどうぞ。
スポンサーリンク
目次
Steamのセール時期はいつ頃なの?【一覧でお伝えします】
セール時期をカレンダー形式でまとめてみました。
実に、7種類ものセールが毎年同じくらいの記事に開催されています。サマーセール後がポッカリと空白期間がありますが、どの時期からでもセールはそんなに遠くはないです。
なので、基本的には「セールを待つ」というスタンスでもいいのかなと思います。
とはいえ、セールによって規模が違ったりするので、ここは把握しておきましょう。
狙い目の大規模セールは「夏」と「冬」に開催される
- サマーセール:6月下旬〜7月上旬で開催
- オータムセール:11月下旬〜12月上旬で開催
- ウィンターセール:12月下旬〜1月上旬で開催
まさに、お祭り騒ぎレベルの大規模セール。
欲しいゲームがあるなら、ここで買えばかなり安く手に入る可能性が高いです。
割引対象も多いですし、割引率も違ったりしますからね。
僕も、急ぎでない限りは大規模セールでまとめて買うようにしています。半額はゴロゴロありますし、80%オフとかもわりとザラにあるのでヤバいです。
なので、格安でゲームをゲットしたいなら大規模セールを狙うことをおすすめします。
他にも毎日開催されるセールもある
大きなセールの他にも、日々開催されるちょっとしたセールもあるので、これも知っておくと便利です。
例えば、次のようなものですね。
- Daily Deal(日替わりスペシャル)
- Midweek Madness(週半セール)
- Weekend Deal(週末セール)
大きなセールがない時でも、毎日何かしら安いのは楽しいです。
小規模なセールも侮れない
いくら小規模と言っても、期間限定の無料プレイとかが配信されるセールもあるので侮れないです。
最近では、「ark」というゲームが期間限定で無料配布されていましたね。僕もここで入手しました。しかも普通に面白い。
こういったタイミングを掴めば、大規模セールよりも安く手に入ることもあります。見逃さないように、チェックしておくようにしましょう。
とはいえ、「毎日確認するのは、さすがに大変じゃない?」と思うかもです。ここについては、公式からの情報を受け取ればOKです。
Steamのセール時期を知る方法は?←公式の通知を受け取りましょう
Steamのセール時期を、正確に知る方法は2つです。
- 公式のTwitterをフォローしておく
- ウィッシュリストに登録しておく
他にも「情報サイトを見る」とかもありますが、公式から正しい情報を入手するならこの2択となります。
人によって好みは分かれるので、自分に合った方を選べばOKです。
公式のTwitterをフォローしておく
- Steam公式(@Steam)
Steamの公式TwitterのURLです。
ここをフォローしておけば、セールが開催されたときにツイートしてくれるので、すぐに確認できます。
ただし、Twitterの性質上、セール以外の情報も確認することになります。「欲しいゲームが安いか知れるだけでいい」という方はウィッシュリストを活用するといいかもです。
ウィッシュリストに登録しておく
ウィッシュリストは、欲しいものリストみたいなものです。登録しておくことで、対象ゲームがセールになったときにメールを送信してくれます。
やり方も、対象ゲームのページにある[ウィッシュリストに追加]をポチっと押すだけなので簡単です。
リスト閲覧の権限設定には注意
リストを閲覧する権限は、コミュニティプロフィールの設定と連動しています。
- すべてのユーザー
- Steamフレンド
- 自分のみ
上記が設定できる項目ですが、「自分のみ」以外を選んでいると他のユーザーにも公開されることになります。なので、見られたくない場合は、しっかりと設定をして制限をかけておきましょう。
Steamセールで安く購入するために準備すべきこと
あくまで個人的な準備ですが、おすすめとしては下記のとおりです。
- 価格を調査しておく
- 予算を決めておく
いざセールが来たときに、迷わないようにしておくといった感じですね。
とはいえ、ガッツリ調べるというよりは、ふわっと把握しておく程度。迷いが出るという人は、事前にやっておくと決断材料にはなりますよ。
価格を調査しておく
ここで言う「価格」は通常価格ではなく、小さなセールとかだとどれくらい安いかを知っておくというイメージです。
この辺をある程度見ておくことで、「今回の割引率は大きいな」と瞬時に分かります。
「欲しいゲームが60%オフになってる!これって確か、前のセールだと15%オフだったな」・・・こういったことって、わりとあります。
なので、割引率を中心に、たまにチェックしておくといいかもです。
予算を決めておく
予算については、セールが来た場合にどれくらい買えるのか、総額で使える金額を知っておくというイメージです。
大規模セールともなるとマジで安いので、あれもこれもと、気づけばかなりの額を使ってしまう可能性もあります。
なので、あくまでザックリでいいので、無理しない金額を知っておきましょう。
コンビニでSteamプリカを買って、チャージした金額の中でゲームを買うとかもおすすめです。
まとめ:Steamのセールを活用して、欲しいゲームを安く手に入れよう
この記事で紹介したセールとその時期をまとめます。
- 旧正月セール:1月下旬ごろ
- スプリングセール:3月下旬ごろ
- ゴールデンウィークセール:4月下旬ごろ
- サマーセール:6月下旬ごろ 大規模
- ハロウィンセール:10月下旬ごろ
- オータムセール:11月下旬ごろ 大規模
- ウィンターセール:12月下旬ごろ 大規模
あくまで狙い目は「夏」と「冬」。安く買いたいなら、徹底的に大規模セールを狙いましょう。
とはいえ、待ち過ぎには注意です
ここまでセールについて詳しくお伝えしてきましたが、Steamはあくまで「ゲーム」のプラットフォームということを頭にいれておきましょう。流行り廃りが激しい業界でもあるので、待ち過ぎには注意です。
自分がやっとゲームを買った頃には、プレイヤーが少なくなっていたり、そもそも自分の熱が冷めているという可能性だってあります。
なので、安く買えるというのも重要ですが、それよりもやりたい時にやるというのも大切にしましょう。
この記事を参考に、バランスを取りつつセールを全力で楽しんでみてください。
というわけで、今回の内容は以上となります。