「ゲームをプレイしていたら『Shift+Tab』に手が当たって、オーバーレイが開いてしまう。こんなんじゃまともにプレイできないから無効にする方法を教えてほしい。」
こういった疑問を解決します。
本記事の内容
- Steamでオーバーレイを無効化する方法
- 無効化するよりもキーを変える方がおすすめです
この記事を書いている僕も、「APEX」でアイテムを入れ替えたりする時によくオーバーレイが出現して困っていました。ですが、ちょっと設定をするだけで、この問題はあっさり解消です。
この記事では、僕が実際に試した方法をもとに、手順などを分かりやすく解説していきます。ショートカットキーを変えるだけでも違ったりするので、ぜひ参考にどうぞ。
スポンサーリンク
目次
Steamのオーバーレイを無効にする2つの方法
Steamのオーバーレイを無効にする方法は2つあります。
- ①:全体のオーバーレイを無効にする
- ②:個別にオーバーレイを無効にする
一括でやるのか、ゲームごとにやるのかって感じですね。
どちらの方法も設定から簡単にできるので、サクサクやっていきましょう。
設定①:全体のオーバーレイを無効にする
Steamのアプリを起動して、[設定]を開きます。
ゲーム中をクリックし、[ゲーム中にSteamオーバーレイを有効にする]のチェックを外します。
これでオーバーレイは全て無効化されます。ちなみに有効に戻したい場合はチェックを入れればOKです。
設定②:個別にオーバーレイを無効にする
Steamのアプリを起動して、[ライブラリ]を開きます。
リストの中から対象ゲームを選び、右クリックして[プロパティ]を選択しましょう。
一般の中にある[ゲーム中にSteamオーバーレイを有効にする]のチェックを外します。
これで対象の「ゲームのみ」オーバーレイを無効化できました。有効に戻したい場合は同じ手順でチェックを入れてあげればOKです。
オーバーレイは無効にせずに、ショートカットキーの変更がおすすめです
オーバーレイを無効するよりも、ぶっちゃけショートカットキーを変更するだけ方がよかったりします。
- フレンドリストの確認や招待
- ゲーム内での課金
- スクリーンショットの撮影
無効にすると上記のようなこと全てできなくなりますからね。
招待とかならオーバーレイを使わずゲーム内からもできたりしますが、スキンを買いたい場合とかは詰みます。
なので「誤操作で開くから無効化したい」というだけの理由であれば、ショートカットキーを変更する方がおすすめです。
ショートカットキーの変更手順
Steamの[設定]を開き[ゲーム中]のタブを選択します。
[オーバーレイのショートカットキー]をクリックして、割り当てたいキーを入力します。
※ちなみに僕は[Ctrl] + [Z]にしてみました。
完了したら右下の[OK]をクリックしておきましょう。
これだけでショートカットキーは変更されました。デフォルトの[Shift] + [Tab]を押してもオーバーレイは表示されなくなります。
配信をしてても映ることはないので安心です
配信をしている方とかだと、オーバーレイで情報が映り込んでしまうんじゃないかと不安に感じる方もいると思います。
ですが、オーバーレイは別ウィンドウになるので、映り込むことはありません。
ゲームキャプチャーだと、配信ソフトがキャプチャーしているのはあくまでもゲーム画面でして、オーバーレイのブラウザではないからですね。
実際に僕も、配信中にオーバーレイを開く(プレイヤーの情報を確認する)時がありますが、映り込んでないです。
なので、ここは特に気にしなくて大丈夫だと思います。
※ちなみにですが、これは過去に紹介した方法でゲームキャプチャーをしている場合のみの話です。PCの画面全体を配信している場合は映り込むので注意しましょう。
»参考:【初心者向けガイド】OBSの使い方で重要なポイントは5つだけ【これで配信可能です】
この記事を参考に、自分に合った設定をしつつオーバーレイを活用してみてください。
というわけで、今回の内容は以上となります。
この他、Steamに関するよくある疑問については「Steamの始め方ガイド」の記事にもまとめています。よければそちらも参考にしてみてください。
