「PCゲームをするならSteamに登録しておいた方がいいって聞くけど、実際どういったものなんだろう?自分に合いそうなら登録してみたいので、やり方も教えてほしいです。」
こういった疑問に答えます。
本記事はSteam初心者のために、以下の流れで解説を進めていきます。
- ①基礎理解:Steamの概要をざっくり解説
- ②登録方法:Steamへの登録方法を解説
- ③購入方法:ゲームを購入する方法を解説
- ④起動方法:購入したゲームの起動方法を解説
- ⑤疑問解説:よくある疑問にQ&A形式で回答
登録など実際の作業内容については画像付きで丁寧にお伝えしているので、そのまま進めてもらうことでゲームをプレイできる状態まで到達できるはずです。
これからSteamを始めてみたい方は、ぜひ参考にしてみてください。
PCゲームの全体的な始め方については、下記の記事でまとめています。確認しておきたい方は、そちらも参考にどうぞ。
スポンサーリンク
目次
①基礎理解:Steamは便利なプラットフォーム
Steamは、PCゲームのオンラインストアです。世界最大と言われるほどのプラットフォームなので、利用者も多く安心です。
主な特徴をあげておきます。
- 5万本以上のゲームを取り扱っている
- 支払い方法もたくさん用意されている
- セールが定期的にありお得に購入できる
これだけでも、利用する価値は高いです。
アカウント単位でゲームの管理ができるというのは便利ですね。
僕は以前にPCを買い換えましたが、その時もアカウントにログインすればいい感じだったので、移行がスムーズでした。
他のプラットフォームでもアカウント管理になってはいますが、ゲーム点数や支払い方法の自由度を考えると、Steamはもはや外せないと言っていいレベルです。
というわけで、早速ですが登録方法も確認していきましょう。
②登録方法:Steamを始めるための3つの手順
Steamを始めるためにやるべきことは、次の3つです。
- 手順①:Steamのアカウント作成
- 手順②:Steamクライアントのインストール
- 手順③:Steamクライアントへログイン
面倒に見えますが、5分くらいで終わる作業です。
それぞれ順番に解説します。
※補足情報
クライアントというのは、Steamのアプリのことです。これをパソコンに入れておけば、起動するだけで、ゲームの購入から管理まで行うことができます。
手順①:Steamのアカウント作成
まずは、Steamに登録しましょう。
- メールアドレス
- メールアドレス(確認用)
- 居住国
上記3点を入力して「ロボットではありません」と「利用規約に同意」にチェックをいれたら、[続行]をクリックします。
入力したメールアドレスにメールが届きます。このメールの中にある[メールアドレスを確認する]をクリックしましょう。
アカウント作成のページに切り替わるので、アカウントを作ります。
- Steamアカウント名:3文字以上。使える文字はa-z、A-Z、0-9、_のみ。
- パスワード
- パスワード(確認用)
ログインに使う情報として、上記3点を入力します。終わったら[完了]をクリックしましょう。
※ちなみに、アカウント名は1度決めると変更ができません。とはいえ、人から見られる名前ではないので、あまり気にせず自分が覚えやすいものにしましょう。
これで、Steamのアカウントが完成です。続いてアプリをインストールしていきます。
手順②:Steamクライアントのインストール
Steamはブラウザでも管理できますが、アプリを使った方が圧倒的に便利です。なので、アプリをインストールしていきましょう。
ダウンロードした「SteamSetup.exe」というファイルを開くと、セットアップウィザードが表示されます。ここで[次へ]をクリックしましょう。
※ファイルを開く時に「このアプリがデバイスに変更を加えることを許可しますか?」というポップアップが出るので、[はい]を選択してください。
使用言語の選択で[日本語]を選択します。できたら[次へ]をクリックしましょう。
PC内のどこにインストールするかを選択します。希望があれば[参照(R)]をクリックして選びましょう。特になければデフォルトのままでOKです。
選択ができたら[インストール]をクリックします。
「セットアップウィザードは完了しました。」と表示されればOKです。[完了]をクリックしてセットアップを終了しましょう。
手順③:Steamクライアントへログイン
インストールしたクライアントへログインをしておきましょう。
Steamのアプリを起動すると、ログイン画面が表示されます。
- Steamアカウント名
- パスワード
上記の情報を入力して、[ログイン]をクリックしましょう。
新しいコンピューターでログインする場合、Steamガードというセキュリティ表示が出ます。[次へ]をクリックして、アクセスコードを取得しましょう。
登録したメールアドレスに認証コードが届きます。このコードを入力しましょう。
完了したら[次へ]をクリックすれば終了です。
これで無事ログインができればOKです。これでSteamを自由に使える状態になっています。
せっかくなので、ゲームの購入方法も確認しておきましょう。
③購入方法:Steamでゲームを購入する方法
ゲームの購入は、次の2つを理解しておけばOKです。
- ゲームの探し方
- ゲームの購入手続き方法
それぞれ解説します。
※補足情報
ゲームを購入するなら、セールを狙うとお得に購入できたりします。セールの時期など解説した記事もあるので、気になる方は参考にしてみてください。
ゲームの探し方
まずはゲームの探し方ですね。
基本的には、検索バーからゲームタイトルを入力して探せばOKです。
上記は「apex」と検索したときの結果です。普通にコンテンツを検索するだけなので、SNSとかを使ったことがあるなら感覚的に分かる範囲だと思います。
この他にもストアトップに、一押しのゲームがたくさん掲載されています。ジャンルから探せたり、セール商品から探せたりもするので、自分なりの方法で探してみましょう。
ゲームが決まったら、購入手続きです。
ゲームの購入方法
検索した欲しいゲームをクリックし、ゲームタイトルのページへ移行します。
対象ゲームの画面が表示されるので、[カートに入れる]をクリックしましょう。
※スペックに不安がある方は、推奨スペックなども購入前に確認しておきましょう。
カート内で用途が尋ねられるので、ここで[自分用に購入]をクリックします。
支払い方法の選びましょう。
- PayPal
- クレジットカード
- コンビニ
- WebMoney
- Steamプリペイドカード など
かなり種類がありますが、自分が決済しやすい方法を選べばOKです。決まったら[続ける]をクリックして購入します。
※クレカなど、支払い方法によっては情報入力が必要なものもあります。
購入が完了すると、上記のような画面が表示されます。[コンテンツをインストール]をクリックして、インストールをしておきましょう。
※ショートカット作成のポップアップが出ますが、普通に[次へ]をクリックすればOKです。ショートカットが不要なら、チェックを外しておきましょう。
完了すると「ライブラリ」にゲームが追加されているのが確認できます。ここまで来ればあとはプレイするだけです。
というわけで、最後にプレイ方法も確認しておきましょう。
④起動方法:Steamで購入したゲームの起動する方法
ゲームを起動する方法ですが、ライブラリから対象ゲームの「プレイ」ボタンを押すだけです。
一応、画像付きで解説します。
クライアントを起動し[ライブラリ]をクリックします。
プレイしたいゲームを選択します。
プレイしたいゲームの[プレイ]ボタンをクリックしましょう。
これで、ゲームが起動します。
基本はこれでOKですが、ゲームの購入時にショートカットを生成しておくことで、より簡単に起動できます。
この辺についても解説しておきますね。
ショートカットを生成するともっと早く起動できる
購入時に、上記の部分にチェックを入れておきましょう。
そうすることで、ゲームのインストールと同時にデスクトップにショートカットが生成されます。
ショートカットさえあれば、ダブルクリックするだけでゲームが起動するのでより簡単ですね。
とはいえ、デスクトップが散らかるのでほどほどに
ショートカットの生成は便利ですが、あくまで「よくプレイするゲーム」のみにしておくことをおすすめします。
たくさんゲームをインストールして、その度にショートカットを生成していたら、デスクトップが散らかり放題ですからね。
なので、デスクトップはほどほど。スタートメニューにショートカットを入れる程度にとどめておきましょう。
これで使い方に関する内容は以上です。ここまで理解できれば、Steamを自由に楽しめるはず。
とはいえ、いくつか疑問に思うとろこもあるかと思います。なので、最後に環境設定などについて、Q&A形式のまとめで締めくくります。
⑤疑問解説:Steamに関するよくある疑問【Q&A形式で回答】
よくある疑問を並べてみました。項目をクリックすれば、知りたい内容までスキップできます。
それでは、1つずつお答えします。
Macではプレイできないの?
対応ゲームなら可能です。
非対応ゲームでも、Boot Campを使うかGeForce NOWを使えば、一応プレイすることも可能です。
»「MacでSteamのゲームってできるの」←対応タイトルなら可能【非対応のプレイ方法も2つ解説】
ゲーム画面を小さくしたいときはどうすればいい?
ウィンドウモードという機能を使えば可能です。
やり方はゲーム表示中に[Alt]+[Enter]を押すだけです。
常にウィンドウモードで起動したいという方は、下記の記事を参考にしてみてください。
»Steamのゲームをウィンドウモードに変更する方法【起動オプションのコマンドはたくさんある】
ゲームの画像を保存することってできる?
スクリーンショット機能があります。
デフォルトの設定だと[F12]を押すだけでOKです。
保存先などの設定をしたい場合は、下記の記事を参考にどうぞ。
»【簡単】Steamのスクリーンショットの機能の使い方【保存先や削除についても解説】
オンライン状態って隠せないの?
設定すれば隠せます。
フレンド設定から「オフライン」を選べばOKです。コソ練とかをしたい場合には便利ですね。
»【Steam】オンライン状態を隠してゲームをプレイする方法【確認できる4つのログイン状態】
アカウント名って変更できるの?
アカウント名は変更できません。
ですが、ゲーム中に表示されるのはプロフィール名の方なので、安心していいです。
とはいえ、デフォルトだとプロフィール名はメールアドレスになっているので、最初に変更しておきましょう。
»【Steam】変更すべきはアカウント名よりプロフィール名【方法も解説します】
オーバーレイが邪魔なんだけどなんとかならない?
オーバーレイは無効化できます。
ライブラリでゲームを右クリックして、プロパティから設定するだけです。
キーを変更したり、一括で無効化する方法もあるので、詳しくしりたい場合は別の記事を参考にしてみてください。
»【Steam】ゲーム中のオーバーレイを無効にする2つの方法【キーを変えることをおすすめします】
プリペイドカードでエラーが出たんですけど・・・
コードを入力する場所が間違ってる可能性があります。
ウォレットコード有効かページに、Steamプリカでチャージするためのボタンがあるので、そちらから手続きを進めましょう。