サーチコンソールはブログ運営に必須の、Googleが無料で提供してくれているツールです。
サーチコンソールにできること
- 記事の更新をGoogleにすぐ伝えることができる
- どんな検索ワードで流入しているか確認できる
- どんなサイトからリンクを貰えているか分かる
ブログで少しでも稼ぎたいと考えているなら、この辺ってかなり重要な部分です。
本記事では、このサーチコンソールの登録と設定方法をお伝えしていきます。
初心者向けに最低限知っておくべき使い方までお伝えしているので、ぜひ参考にどうぞ。
アナリティクスから設定することを推奨します
サーチコンソールの設定は、アナリティクスを登録後にした方が手順が簡略化されるのでオススメです。アナリティクス登録が済んでない方は、先にそちらから進めてみてください。
スポンサーリンク
目次
WordPressにGoogleサーチコンソールを登録・設定する方法
サーチコンソールにアクセスして登録を進めていきます。
上記のような画面が表示されるので[今すぐ開始]をクリックし、Googleアカウントでログインしてから進めていきましょう。
サーチコンソールを設定する方法
URLプレフィックスを選択してURLを入力し、[続行]をクリックします。
アナリティクスの設定をしている場合は、ここまでで「あなたは確認済みの所有者です」という表記が出て登録が完了します。
[プロパティに移動]をクリックして、サーチコンソールの画面に移動しましょう。
アナリティクスが未登録の方は、ここから先の手順を解説していきます。登録ができた方は不要なので「初心者向け:サーチコンソールの使い方」までスキップしてください。
アナリティクス未登録の場合の設定方法
先ほどお伝えしたようにURLを入力すると、アナリティクス登録が済んでない場合は「所有権の確認」という表示が出てきます。
なので、ここから所有権の確認を行なっていきましょう。
いくつか方法はあるのですが、ここでは「All in SEO Pack」というプラグインを使ったものを紹介します。
「All in SEO Pack」を導入していることを前提として解説していくので、事前にインストールと有効化を行なっておきましょう。
なお、プラグインの導入方法が分からないという方はこちらの記事を参考にしてください。
»【WordPress】ブログ運営におすすめなプラグイン【必須6選+便利5選】
それでは手順の解説を進めていきます。
所有権の確認で「その他の確認方法」の中から[HTMLタグ]をクリックして開きます。コードが表示されるので、画面はそのままにしてWordPressの管理画面を別ウィンドウで開いて次の作業へ進みます。
WordPressの管理画面から[All in SEO Pack]→[一般設定]を選択し、[ウェブマスターツール]→[Google Search Console]の順にクリックしましょう。
コードを入力する場所があるので、STEP.1で取得したタグの[content=“〇〇”]の「〇〇」の部分だけを貼り付け[変更を保存]をクリックします。
サーチコンソールへ戻り[確認]をクリックしましょう。「所有権を証明しました」というポップアップが出ればOKです。
これでアナリティクス未登録でも、サーチコンソールに登録することができます。
とはいえ、アナリティクスはどのみち必要なものなので、やはり登録後にサーチコンソールの設定を行なった方が効率的ですね。
プラグインを無駄に入れるのもよくないので、特別な事情がない限りはアナリティクスから先に登録するようにしましょう。
初心者向け:Googleサーチコンソールの使い方
Googleサーチコンソールの活用方法として、次の5つは最低限覚えておきましょう。
- ①:記事の更新をGoogleに伝える
- ②:検索キーワードを確認する
- ③:ページごとの検索キーワードを確認する
- ④:外部リンクを確認する
- ⑤:サイトに問題がないかチェックする
それぞれ使い方を含めて解説していきます。
①:記事の更新をGoogleに伝える
サーチコンソールでは、記事を更新した場合にURLを送信することで、いち早くGoogleに伝えることができます。
サーチコンソール画面の上部に、対象記事のURLを入力してエンターをクリックします。
そのあとに表示される画面で[インデックス登録をリクエスト]をクリックします。
たったこれだけで、記事のインデックス登録のリクエストが完了します。
「インデックス登録」=「Googleの検索結果に載る」という理解でOKです。リクエストしておくことで早く検索結果に表示されるようになります。
インデックスされるのには少し時間がかかりますが、リクエスト自体は数分くらいで完了するはず。
記事を更新した場合は、一応この作業を行うようにしましょう。
②:検索キーワードを確認する
サーチコンソールでは、自分のブログがどんなキーワードで表示されクリックされているかを確認することができます。
サーチコンソールのサイドメニューにある[検索パフォーマンス]をクリックします。
[平均CTR]と[平均掲載順位]にもチェックを入れましょう。
これで、データの確認ができます。
- クリック数:検索ユーザーの検索結果に表示されてクリックされた数
- 表示回数:検索ユーザーの検索結果に表示された回数
- CTR:クリック率(クリック数÷表示回数)
- 掲載順位:特定のキーワードで検索された時の順位の平均
基本的にデータが右肩上がりになっていれば、ブログは成長しているという感じです。
キーワードの順位やクリック率などを分析して、改善に役立てるようにしましょう。
③:ページごとの検索キーワードを確認する
サーチコンソールでは、1記事ごとの検索キーワードもみることができます。
検索パフォーマンスから[ページ]をクリックし、対象記事のURLをクリックします。
対象記事の検索パフォーマンスが表示されるので、[クエリ]をクリックします。
これで、対象記事がどんなキーワードで検索された時に表示されているか、順位やクリック率はどれくらいかが確認できます。
キーワードと順位が分かればライバルサイトとかも見れるので、比較・改善に役立てましょう。
④:外部リンクの確認方法
サーチコンソールでは、外部サイトからいくつリンクを貰えているかも確認できます。
サーチコンソールのサイドメニューにある[リンク]をクリックします。
これで外部リンクが確認できます。
- 上位のリンクされているページ:外部ページからリンクされている記事のURLとその数
- 上位のリンク元サイト :リンクをしてくれているサイトのURLとその数
- 上位のリンク元テキスト:テキストなどリンクの方法
外部リンクは被リンクと呼ばれたりしますが、これは基本的に多ければ多いほど自分のブログの評価が高くなります。
だからと言って、自演したり購入したりはダメなので、リンクされるような良質な記事を書けるように努力しましょう。
⑤:サイトに問題がないかチェックする
サーチコンソールでは、自分のサイトに問題がないかをチェックすることもできます。
サーチコンソールのサイドメニューにある[カバレッジ]をクリックします。
ここでエラーや警告が「0」であれば問題なしです。
運営していると何かを変更したりしたタイミングで、エラーなどが出てしまうこともあります。
問題と一緒に原因も一緒に表示されるので、あった場合はそれに従って修正をするようにしておきましょう。
これでサーチコンソールの最低限の使い方としては以上です。
ブログ運営にはかなり重要なツールなので、しっかり導入してデータを蓄積して使えるようにしておきましょう。
というわけで、今回の内容は以上となります。