「PCゲームをやってみたいと考えているけど、なんか難しそうでなかなか踏み出せない・・・。パソコンはあまり得意じゃない自分でもできるのかなぁ。」
こういった疑問に答えます。
PCゲームといっても、基本的にやるべきことは「ゲーム機」のときと一緒です。
- 必要な機材を揃えて、環境を整える
- ゲームを購入してインストールする
言葉にするとたったこれだけ。
とはいえ、PCゲームの場合だと揃えるものが多かったりするので、やや複雑に感じるのは事実あるかなと思います。
そこで本記事では、PCゲーム初心者に向けてゲームをスタートするために何をすべきなのかを1つずつ順番に解説していきます。
読んでいただくことで、PCゲーマーとしての基礎知識を身につけ、スタートラインに立てるはず。これからPCゲーム始めてみようと考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。
スポンサーリンク
目次
PCゲームを始める前にメリットとデメリットを理解しておきましょう
PCゲームを始めようと考えているなら、メリットとデメリットは把握しておく方がいいです。なぜなら、自分が求めるものによって、PCゲームに適しているかを確認できるから。
PCゲームのメリット | PCゲームのデメリット |
---|---|
画質がとにかくハイクオリティ ハードソフト共に拡張性が高い |
コストがゲーム機と比べて高い クロスプレイ制限があることも |
ポイントとしては上記のとおりです。
もう少し詳しく解説します。
PCゲーム最大のメリットは「クオリティ」
とにかくメリットとして大きいのが、ゲームの質ですね。画質や操作性能が高いことから、「PC勢有利」なんて言われることも多いです。
実際、コンソール(ゲーム機)でプレイしている方の「そんな操作PCじゃないと無理だよ」という嘆きを、何度も耳にしたことがあります。
なので、圧倒的な質を担保してプレイしたいなら、PCゲームを選ぶことのメリットは大きいです。その違いは、やるだけで肌で感じるレベルですよ。
PCゲームは拡張性も高い
- ソフト面:Modを導入できるゲームもある
- ハード面:周辺機器をアップグレードできる
初心者だとよく分からないかもですが、つまりは「買ったあとも楽しみが続いていく」ということ。
ゲームの遊び方を拡張したり、自分に合った最高のデバイスを見つけていくというイメージです。
こんな感じで、ゲームをプレイするだけに終わらないのも、PCゲームの魅力の1つじゃないかなと思います。
PCゲームのデメリットはやはり「コスト」
PCゲームでは「ゲーミングPC」を使うのが基本ですが、ここのコストがやや高いというのがデメリットです。ちゃんとプレイできるものを想定すると、最低でも10万円以上はしますからね。
ゲーム機と比べると、その差は少なくとも数万円・・・。
とはいえ、普通にパソコンとしても使えてなおかつハイスペックと考えると、金額的にはわりと妥当かなと思います。「しっかり使えるパソコンが欲しかった」という方だと、少しお高めですがこの機に検討してみるのもありかもです。
クロスプレイに制限には注意が必要です
PCゲームの注意点ですが、ゲームによってはクロスプレイに制限があることもあります。ここがもう1つのデメリットですね。
実際、Apex・DbDなどはクロスプレイが可能でしたが、モンハンワールドではダメでした。
遊びたい人と遊べない・・・なんて事態にならないように、この辺は自分がどう遊びたいかで確認しておくといいかもです。
ここまでお伝えしてきた内容で「メリットが自分にとってはかなり大きい」or「そのデメリットなら受け入れられる」という方はPCゲームがおすすめです。
プロゲーマー級の世界を体感するために、ここから必要なものを確認していきましょう。
PCゲームを始めるために必要なものを揃えよう
PCゲームを始めるためには、次のものを揃えましょう。
- ゲーミングPC
- マウスなどの周辺機器
- 安定したネット環境
それぞれ詳しく解説します。
①:適正なスペックのゲーミングPC
まずは、言わずもがなの「ゲーミングPC」です。当然ながらコレがないと何も始まりませんので、必ず揃えるようにしましょう。
ゲーミングPCはどこで買えばいいのか?
初心者ならBTOショップをおすすめします。
BTO = bild to orderの略。つまり、オーダー生産のパソコンです。
もちろん全ての構成を自分で考える必要はなく、選んだスペックのPCを必要に応じてカスタマイズする程度でOK。
有名どろことしては3社あたりかなと。
プロゲーマーとのコラボモデルとかもあったりするので、好きなモデルがあればその中から選ぶ感じでいいと思います。
»参考:【ゲーミングPC】初心者には自作よりBTOをおすすめする理由【保証があるから】
どんなものを選べばいいのか?
選び方としては、やりたいゲームの推奨スペックを確認して、それ以上のものを選べばOKです。注目すべきポイントとしては次のとおりですね。
- CPU:Intel i5 3570Tおよび同等品
- メモリ:8GB
- グラボ:Nvidia GeForce GTX 970 / AMD Radeon R9 290
- ストレージ:22GB以上の空き容量
ついでに 「Apexのスペック要件」 も、例として書き足してみました。
Apexがしたいのであれば、ここを全て満たしているPCをBTOショップのサイトから選んでいくというイメージです。
メモリとかストレージはカスタマイズで増設できたりもするので、CPUやグラボを中心にしっかり選ぶようにしておきましょう。
»参考:【初心者向け】ゲーミングPCの正しい選び方【おすすめのBTOメーカーも紹介】
②:ゲーミングデバイスなどの周辺機器
ゲーミングPCを選んだら、ついでに周辺機器も揃えましょう。ゲーミングPCってパソコン本体だけなので、これだとプレイができません。
必須となってくるのは、下記のものですね。
- ゲーミングマウス
- ゲーミングキーボード
- ゲーミングヘッドセットorイヤホン
- ゲーミングモニター
それぞれ解説します。
※ちなみに、最初からすべてが『ゲーミングデバイス』である必要はないです。必要に応じて揃えていく感じでいいと思います。
ゲーミングマウス
ゲーミングマウスは、できれば揃えた方がいいです。操作性に関わってくる部分なので、エイムやキャラコンに影響します。
普通のマウスでももちろんプレイできないことはないですが、感度調整やキーの割り当てなんかを考えると、やはりゲーミングマウスが強いです。
マウスはゲーミングデバイスの中でも優先した方がいい部類なので、ここは優先的に揃えるようにしましょう。
»参考:【結論】ゲーミングデバイスの中で優先度が高いのはマウスです【ランキング紹介】
ゲーミングキーボード
ゲーミングキーボードも、必要に応じて揃えましょう。通常のキーボードでも普通に操作はできますが、これを使うことでストレスは大きく減らせます。
もっと具体的に言うと、疲れづらいといった感じ。メカニカルキーボードは押しが軽いので指への負担も少ないです。
ちなみに、キーボードによってはゲームモードという機能があり、ゲーム中は無効にしておくキーを選べたりもします。
※僕が使っているロジクール製のキーボードはこれがあり、誤操作がかなり抑えられました。
なので、より快適にプレイをしたいのであれば、キーボードも検討するようにしましょう。
ゲーミングヘッドセット or ゲーミングイヤホン
ヘッドセットやイヤホンは、ぶっちゃけ人によります。エンジョイ勢で聞こえればOKという感じなら、普通のイヤホンとかでもありです。
僕もゆるくやりたい時は、Appleのイヤホンに変えてのんびしやったりもします。
とはいえ、次のような場合だとしっかり揃えた方がいいかなと。
- FPSゲームでしっかり勝ちたいから音質重視
- ゲーム中にVCをしたいからマイクも使いたい
マイクまで使用したり、音質を重視するなら普通のイヤホンじゃ厳しいです。なので、こういった場合はゲーミングヘッドセット or ゲーミングイヤホンを揃えるようにしましょう。
そもそも「ヘッドセットとイヤホンどっちがいいの?」って疑問もあると思いますが、個人的にはイヤホンを推奨です。
ゲーミングモニター
できればゲーミングモニターを使いましょう。普通のモニターでも一応映像の出力はできるのですが、正直映像の質が微妙です。
せっかく高画質出力ができるゲーミングPCがあるのに、モニターのせいでその映像が見れない・・・とかになると正直もったいないです。
なので、PCの性能をしっかり引き出したいのであれば「ゲーミングモニター」を使いましょう。
具体的には、最低でも144Hz以上のモニターを購入するといいかと思います。
③:安定したネット環境
ゲームをする上で大切になるのが、ネット環境です。
いくら高性能のPCを使ってスムーズにプレイできるようになったとしても、ネット環境のせいでラグが起こったりもするほどですので。
具体的な指標をあげておくと「70Mbps」。これくらいあれば、わりとどんなゲームでもプレイできますよ。
»参考:ゲームに必要な回線速度の目安とは?【遅いときに試すべき3つの施策】
テストして環境を確認しておきましょう
上記のサイトにアクセスすれば、現在のネット速度を携速することができます。光回線ならほぼ問題ないと思いますが、気になる方は試しておきましょう。
速度がイマイチの方は、下記の記事も参考に改善してみてください。
»参考:「ゲームのために回線を改善したい」←おすすめ5社を紹介します【3つのポイントで比較検討】
以上が、ゲームをプレイする環境として必要なものです。
ここまで揃えば、あとはゲームを購入するだけ。なので、購入場所となるプラットフォームを選んでいきましょう。
ゲームを購入するためのプラットフォームを選ぼう
ゲーム購入サイトとして有名なプラットフォームをあげてみました。こういったとこの中から、自分がしたいゲームがあるかを軸に選ぶといいです。
まだそういった軸がないって方は、とりあえずSteamに登録しておきましょう。
初心者ならとりあえずSteamを利用することをおすすめする
初心者であれば、ひとまずSteamは登録しておいて間違いはないかなと。Apexなどの人気ゲームなども多数ありますし、利用者規模も世界トップクラスなので安心です。
僕もSteamを利用していますが、PCを買い替えてもアカウントにログインすればデータもろとも簡単に移設することができました。
利用者が多いと困ったときの情報も多いので、迷ったらひとまずSteamでいいと思います。
»参考:【初心者向け】Steamの始め方を5つのステップで丁寧に解説【完全ガイド】
プラットフォームではPCゲームのセールもある
当然ですが、プラットフォーム内で定期的にセールなども行われます。半額とか80%OFFになる商品もあるので、お得に購入したい場合はセールを狙うといいです。
»参考:「Steamのセール時期っていつ頃なの?」← 一覧で解説【狙い目は夏と冬】
ちなみに購入がメインですが、Apexみたいに無料でダウンロードできるゲームも多数あります。
プラットフォームへの登録自体は無料なので、PCゲームをプレイしたいならひとまず登録することから始めましょう。気になるゲームがあればこういったサイトからPCにインストールすることで、ゲームをすぐにスタートすることができます。
まとめ:必要なものを揃えてPCゲームを楽しみましょう
今回はPCゲームの始め方として、必要となるものを一通り解説しました。
ここで紹介したものをすべて揃えることさえできれば、PCゲームのスタートラインに立つことができます。
周辺機器などは、少しずつアップグレードしていくというのもPCゲームの醍醐味だと思うので、そのあたりも含めてゲームライフを楽しんでみてください。
というわけで、今回の内容は以上となります。