「ゲームブログを作ったけど、何の記事を書いていけばいいか分からない。アクセスのための効果的な記事が書きたいなぁ。」
こういった疑問を解決します。
結論として、ゲームブログで書くべき内容は次のとおりです。
- 最新のアップデート情報
- アイテムの使い方や攻略
- おすすめのガジェット
基本として、役立つ情報を伝えることができればOK。
実際、僕自身がプレイ日記を書いていた時期は月3万PVほどでした。ですが、問題解決系の記事を投稿していくことでアクセスが5倍になったので、わりと本質だと思います。
ゲームブログはアクセスが全てです。
本記事では、実際に僕がアクセスを伸ばした「記事の書くときの手順」を全て公開します。ぜひ参考に、ゲームブログの書き方をマスターしてみてください。
スポンサーリンク
目次
ゲームブログの正しい書き方【アクセスを集める記事の作る全手順】
ゲームブログの書き方として進めるべき手順は、次の5つ。
- 手順①:キーワードを決める
- 手順②:リサーチする
- 手順③:タイトルと構成を決める
- 手順④:構成通りに記事を書く
- 手順⑤:記事の装飾をする
プレイ日記ならこういった工程は必要ないですが、それだとアクセスを集めるのはぶっちゃけ厳しいです。
上記の流れをもとに、冒頭でもお伝えしたような「役に立つ記事」を書けるようにしましょう。
とても大切なことなので、それぞれ詳しく解説していきます。
手順①:キーワードを決める
まずはキーワードを決めましょう。
キーワードというのは、読者がGoogleで検索するワードという理解でOKです。
例)マイクラ 始め方、APEX リコイル制御
次のようなことが知れるキーワードだといいですね。
- 最新のアップデート情報
- アイテムの使い方や攻略
- おすすめのガジェット
こういったキーワードから読者の疑問を読み取って、それを解決してあげる記事を書くイメージです。
キーワードは自分で作らないことが大切
キーワードを自分で考えて作ってしまうのはNGです。
これはあくまでも自分に都合のいい(書きやすい)キーワードであり、求められてるキーワードでない可能性があるからですね。
なので、難しければ無料ツールを使いましょう。
こちらのツールは、1つのキーワードを入力すると、検索需要のある複合キーワードが一気に表示されます。
例えばですが、[APEX]という単語を入力するだけで、キーワードの参考一覧が出てくる感じです。
この中から、自分が解決できそうな問題を選びましょう。
手順②:リサーチする
キーワードが決まったら、そのキーワードで実際にググって上位にあるサイトをリサーチしてみましょう。
上位にあるサイト=アクセスの高い記事でして、SEOの正解です。
※SEO=サーチエンジンオプティマイゼーション。検索順位を決める仕組みと捉えてください。
こういった記事にどんな内容が書いてあるのかをしっかりと分析しましょう。
ここを無視して的外れな内容の記事を書くと、上位をとるのはわりと厳しい・・・つまり、アクセスが集まることもありません。
なので、しっかり分析して内容をおさえつつ、自分の経験も交えながら独自のコンテンツを作成していきましょう。
※一応ですが、リサーチしたからといって、書いてある文章を丸パクリするのはNGなので注意です。
手順③:タイトルと構成を決める
リサーチが終わったら、それをもとに「タイトル」と「構成」を決めていきましょう。
タイトルの決め方
タイトル決めで重要なことは、次のとおり。
- キーワードが含まれていること
- 記事の内容とあったものにする
- 文字数は32文字以内に収める
上記を守りつつ、クリックしたくなるような魅力的なタイトルができれば最高です。
ちなみにですが、つい注目してしまう言葉って、ある程度決まっていたりします。ここに関しては本を参考にすると早いので、1冊持っておくのはありです。
こちらは僕も持っている本でして、言葉がたくさん書いてあるので重宝しています。タイトルを決める時などにはチラッと確認できて便利ですよ。
構成の作り方
タイトルが決まったら構成を作りましょう。
「構成」=「見出し」という理解でOKです。
書くべき内容を決め、区画分けしつつ順番を考えるという感じですね。
例えばアイテムの記事として「〇〇の使い方」という記事を作るとしたら、見出しのイメージとしては以下の感じですかね。
- ■〇〇の特徴
- ■〇〇の入手方法
- ■〇〇の使い方
※■=見出し2。記事内の大見出しのことです。
大見出しで内容を決め、さらに小さな見出しを作ります。
- ■〇〇の特徴
- ■〇〇の入手方法
- □方法①:モンスターからドロップ
- □方法②:アイテムを合成して作成
- ■〇〇の使い方
- □使い方①:プレイヤーの強化
- □使い方②:△△を作る素材として
※□=見出し3。見出し2の中の小見出しのことです。
こういった感じで見出し(構成)を作っておけば、記事を書くときに迷うことが少なくなります。
ここはWordPressにいきなり書き込むというより、メモアプリとかを使うとやりやすいですよ。
※余談ですが、僕はAppleの純正メモアプリを使っています。
読者が知りたい内容をしっかり書けて脱線もしないので、ここはしっかりと作り込んでおくようにしましょう。
手順④:構成通りに記事を書く
ここからいよいよライティングです。
構成にそって、独自性のある内容(自分で発見したことや検証結果など)を、コンテンツとして作成していきましょう。
この時に意識すべきことは、次のとおりです。
- 長い文章にしない
- 漢字は控えめに
- 箇条書きを使う
上記あたりを意識しておけば、わりと読みやすい文章が書けます。
テンポよく読めるように端的に書きつつ、あえてひらがなを混ぜていくイメージです。
どれくらいが読みやすいかは個人によって違うので、この辺は自分の感覚でOKですよ。
手順⑤:記事の装飾を行う
記事ができたら、ようやくWordPressでの作業です。
メモアプリで作った文章を、WordPressの投稿にコピペして装飾を入れていきましょう。
気をつけておくこととしては、やりすぎないこと。装飾しすぎると、いろんな場所に目を奪われるので、かえって見づらくなったりします。
装飾のやり方は人それぞれですが、僕の手順を参考に出しておきます。
- ①:見出しを設定する
- ②:箇条書きにリストを使う
- ③:ポイントを枠で囲む
- ④:重要部分を太文字にする
- ⑤:画像を作成して挿入する
装飾は、わりと最低限といった感じです。
この辺のやり方って、人それぞれ違うので、ベースにしつつ自分なりのやり方を見つけていきましょう。
装飾のデザインに関しては、いろんなサイトを見つつ、好感を持てるものをマネしてみることからスタートすればいいと思います。
結局のところ、全ての人が見やすい装飾なんてものは存在しないです。
なので、とにかく自分が読みやすいと思える装飾で、こだわり抜くようにしてみましょう。
※装飾の種類を増やしたい場合、テーマに頼ると幅が広がったりもします。ブログにおすすめのテーマは以前の記事で紹介しているので、そちらも参考にどうぞ。
»参考:WordPressブログにおすすめのテーマ5選:有効化するための3つの手順
まとめ:ゲームブログでアクセスを稼ぐには「継続」と「改善」が大切です
この記事ではゲームブログの書き方として、実際に記事作成にいたるまでの流れを解説してきました。
- ①:キーワードを決める
- ②:リサーチする
- ③:タイトルと構成を決める
- ④:構成通りに記事を書く
- ⑤:記事の装飾をする
中でも大切になってくるのが、「①〜③」です。
読者の知りたいことは何なのかをしっかり考え、それにキチンと答えられる記事を目指しましょう。
これを継続して記事を書き続ければ、少しずつアクセスは伸びてくるはずです。
ブログ記事は1度書いたら終わりじゃない
キーワードから構成を考え、アップロードまでできたからといって、その記事は完成じゃないです。
しばらくしたら記事を見直して、ちゃんとリライト(修正)も行いましょう。
これができるのも、ブログのメリットです。
ゲームブログって、アプデなどが入ると情報を修正する必要もありますし、あとから足りない情報とかも見つかるはず。
なので「情報」も「品質」も、「現在」に合わせていきましょう。
過去の記事を見直して「レベル低いな・・・」と思えれば、間違いなく記事作成スキルは上がっています。そのレベルを、常にコンテンツに適応させてあげましょう。
ゲームブログはアクセスこそが全てです。
とことん品質にこだわりながら、役に立つブログを目指してみてください。
というわけで、今回の内容は以上となります。