「ゲームブログを作って収益を得てみたい。とはいえ、ブログなんてやったこともないし、何から始めたらいいんだろう。月1万円くらい稼げるようになるための道筋が知りたいな。」
こういった疑問に答えます。
この記事を書いている僕は、ゲームブログ歴5年ほど。現在では月間15万ほどのアクセスを集めることができ、収益もそれなりに安定しています。
とはいえ、ここに到達するまで「自分って、ほんとセンスないな・・・」と思うほど、かなりの苦労をしてきました。
その原因は「正しい手順」が崩壊していたこと。
そこで本記事では、同じようなことで悩む方を1人でも減らすために、月1万円の収益を達成するための「正しい手順」について解説します。
- 「ブログってどこで立ち上げるべきなのか?」
- 「立ち上げはどんな手順でやればいいのか?」
- 「収益を目指すためには何をすべきなのか?」
本記事を読んでもらうことで、上記のような悩みはきっと解決できるはず。5年間の経験と失敗をすべて詰め込んだ内容となっていますので、月1万円の収益を達成するための参考にしてみてください。
スポンサーリンク
目次
「ゲームブログはどこで作ればいいの?」←答えはWordPressです
収益化が目的なら、ゲームブログはWordPressで立ち上げることをおすすめします。
理由はシンプルで、収益化に向いているから。
ゲームブログのメイン収益って「Googleアドセンス」という広告ですが、『完全無料』で作ったブログだとそもそも審査に通らないです。
なので、、、
『どうせお金をかけるなら、自由度の高いWordPressで作ったほうがいい』
これが結論。
謎に無料で作って「やっぱやり直したいな・・・」となるより、最初からWordPressを使って本気で挑んだ方がムダがないです。
とはいえ、コストってどれくらいなの?という疑問もあるかと思います。ここについても、少しふれておきますね。
WordPressの運営にかかる費用は月あたり1,000円ほど
内訳は下記のとおりです。
- サーバー代(データの保管場所):年間11,172円 → 931円 / 月
- ドメイン代(ブログのURL):年間1,628円 → 約136円 / 月
上記は僕の実例でして、年間で約13,000円。月換算すると1,000円ちょっとです。
月1万円への『挑戦権』としては、かなり安い方かと。
ツールなどにこだわる場合はもう少しコストがかかりますが、もちろん最低限でも運営はちゃんとできます。そして、コツコツ続けていけるのであれば、収支をプラスにするのはそこまで難しい話じゃないです。
事実、センスのない僕でも1年目で月1,000円はこえました。しかも、ある時期を境にさらにグッと伸びていきます。
『大切なのは正しく運営できるかどうか』
なので、スタート地点から転ばないように「WordPressで作る」という投資はするようにしておきましょう。
それでは、WordPressブログの開設の手順へと進みます。
「ゲームブログの作り方は?」←5つの手順で完了します
ゲームブログの運営をスタートさせるために、やるべき手順を具体的にすると次のとおりです。
- 手順①:WordPressブログの立ち上げ
- 手順②:WordPressブログの初期設定
- 手順③:必要となるプラグインの導入
- 手順④:ブログデザインのテーマ導入
- 手順⑤:アクセスチェックツール導入
これさえクリアすれば、ゲームブログの運営をスタートさせることができます。というわけで、1つずつ確認していきましょう。
手順①:WordPressブログの立ち上げ
まずは、WordPressブログを立ち上げましょう。ここで必要となってくる作業が以下です。
- レンタルサーバーと契約 ← ブログデータの保管場所を作る
- 独自ドメインを取得 ← ブログサイトの住所を作る
- WordPressのインストール ← 運営するためのツールを入れる
ちょっと難しく感じるかもですが、慣れれば10分ほどでできる内容です。
最重要なのはレンタルサーバーとの契約ですね。サーバーによっては契約すればドメインを貰えたり、WordPressのインストールが簡単にできたりします。
サービス内容や料金は各サーバー会社によって違うので、しっかり比較検討して自分に合ったものを選ぶようにしましょう。
»参考:WordPressブログに適したレンタルサーバーの選び方【おすすめ3社を比較する】
ちなみにおすすめは「ConoHa WING」です。
理由としては、サイトの表示速度が早くてコスパがいいから。「WINGパック」というプランで契約すれば、なんとドメインも1つ無料でもらえます。
WordPressでブログ運営をするための仕組みがしっかり整っているので、立ち上げもかなり簡単ですよ。
»参考:【初心者向け】ConoHa WINGでブログを作る全手順を解説
手順②:WordPressブログの初期設定
WordPressのインストールが完了したら、管理画面から初期設定をおこないましょう。
管理画面のURLは初期だと「https://〇〇.com/wp-admin」となっています。契約したサーバーでログインURLが表示されているはずなので、そこからログインしましょう。
ここからパーマリンクというものを設定しておきます。
パーマリンクの設定
パーマリンク設定とは、記事ごとのURLを決める設定のことです。
ここを設定しておくことで、記事の末尾にくるURLを自由に変更できるようになります。
少し分かりづらいかもなので、イヤホンの記事を書いた場合のURLを例にして見てみましょう。
- 数字ベース:https://akichilog.com/archives/123←編集不可
- 投稿名:https://akichilog.com/earphone←編集可
数字ベースだとURLを見ても何の記事か分かりませんが、投稿名だと分かりやすく編集することができます。
記事ごとに分かりやすいURLにしておくという意味でも、パーマリンクの設定は最初に行うようにしましょう。
やり方は、管理画面の[設定]から[パーマリンク]を選択し、[投稿名]を選んでおけばOKです。
たったこれだけなので、簡単ですね。
手順③:必要となるプラグインの導入
プラグインは開発された拡張機能のことで、セキュリティを強化したりサイト作成を快適に進めることができるようなものです。
初期段階で必ず入れておいた方がいいプラグインは以下の6つです。
- Invisible reCaptcha:スパム対策
- SiteGuard WP Plugin:セキュリティ強化
- XML Sitemaps:SEO対策
- BackWPup:サイトのバックアップ
- WP Multibyte Patch:日本語化
- WebSub/PubSubHubbub:SEO対策
これがあれば、ひとまず安全にWordPressブログの運営をすることができます。※SEO対策というのは集客するための対策というイメージです。
管理画面の[プラグイン]から[新規追加]を選択し、プラグイン名で検索してインストールをしておきましょう。
プラグインに関しては別の記事で詳しく解説していますので、そちらも参考にしてみてください。
»参考:【WordPress】ブログ運営におすすめなプラグイン【必須6選+便利5選】
手順④:ブログデザインのテーマ導入
テーマというのは、ブログサイトの「デザインテンプレート」という認識でOKです。
これを変更することで簡単にサイトのデザインを変えることができます。
テーマは種類が多くてかなり迷うと思いますが、ブログで使うなら次の3つから選んでおけば失敗はないです。
上記は、[WordPress テーマ おすすめ]とかでググっても、だいたいどのサイトも勧めているほど超優良テーマです。
記事作成の時に簡単に装飾できる(囲み枠などを付ける)コードとかも付属されているので、サイト作りにおいてかなり助けになってくれます。
ただし、こういった装飾コードはそのテーマのみとなるので注意です。テーマを変えるとこの部分のデザインが崩れる可能性があることも知っておきましょう。
テーマ変更にはこういった問題もあったりするので、テーマは最初からなるべく固定しておくことをおすすめします。
おすすめのテーマや導入方法などについては、別の記事で詳しく解説していますのでそちらを参考にしてみてください。
»参考:【初心者向け】WordPressブログにおすすめのテーマ5選:有効化するための3つの手順
手順⑤:アクセスチェックツール導入
ブログを運営する上でアクセスをチェックすることは重要です。
なので、アクセスチェックツールとして次の2つは導入しておくようにしましょう。
- Googleアナリティクス
- Googleサーチコンソール
これを使えるようにしておけば、1日でどれくらい見られているかや、ブログにどういう経路で来てくれたのかなどが分かります。
サイトを改善したりする場合には超重要なので、本気で稼ぎたいのであれば必ず入れておくようにしましょう。
これで、ブログ運営をスタートさせるために必要な作業は以上です。ここからはひたすら全力で運営するだけ。
とはいえ、運営のしかたが分からない方もいると思うので、運営のコツについても少し触れておきます。
ゲームブログで稼ぐための運営のコツ
ゲームブログの運営って「記事を書く → 集客する → 広告を貼る」と、やることは至ってシンプルです。
とはいえ、そこに対する疑問はあるはず。
- 一体どんな記事を書けばいいのか?
- 集客はどうやってすればいいのか?
- 広告はどんなものを貼ればいいのか?
この章では上記のような疑問について、「稼ぐための運営のコツ」として1つずつ掘り下げて解説していきます。
疑問①:ゲームブログで書くべき記事とは?
結論、「ためになる記事」が書ければOKです。
これってユーザー視点だと分かると思いますが、ゲームのことでググる時ってどんなときですかね?
多分、「分からないことを調べるとき」じゃないかなと思います。
- 最新のアップデート情報を知りたい
- アイテムの使い方や入手方法を知りたい
- ゲームにおすすめのデバイスが知りたい
例えば上記。
こういった内容を詳しい人が書いてくれると、かなり参考になるし助かります。そして、それがサイトの「価値」にもなるわけです。
当時の僕はこのことに気づかず、プレイ日記だけを量産していました。アクセスは3万で完全に停滞・・・こうなると絶望しかなかったです。
ですが、「ためになる記事」を意識することでアクセスは自然と伸びていきました。視点を読者に置くことでブレイクスルーできた感じですね。
»参考:ゲームブログでプレイ日記をおすすめしない理由【アクセスが5倍になった】
ゲームブログで稼ぎたいならアクセスこそ正義です。
価値の提供こそがアクセスを伸ばし、結果として収益につながります。なので、「誰のどんな悩みを解決するのか」を意識して記事を書くようにしましょう。
疑問②:ゲームブログの集客する方法とは?
結論は、「検索結果で上位をとる」です。
なぜならブログでは、検索結果からのアクセス比率がもっとも高いから。
事実、僕のブログだと90%以上が検索結果からのアクセスでした。
なので、集客をしたいのであれば「検索上位」を狙いましょう。
具体的な施策としては「キーワードを狙って記事を書く」ですね。
検索されるキーワードから解決したい問題を考えつつ、記事を書いていきましょう。その質が高ければ、上位が取れるというイメージでだいたいOKです。
詳しい記事の書き方については、別の記事で解説していますのでそちらも参考にしてみてください。
»参考:【アクセスアップ】ゲームブログの正しい書き方【継続と改善は大切です】
疑問③:ゲームブログに貼るべき広告とは?
基本は、「Googleアドセンス」を使いましょう。
ゲームブログってアクセス重視なので、クリックだけで報酬が発生するアドセンスはとにかく相性がいいです。
有名な攻略サイトとかでもよく見かけますよね。
1クリックあたりの報酬こそ低いですが、クリック型で収益も発生しやすいし、アクセスさえ集めれば比例して収益も上がっていきます。
なので、基本はアドセンスでOK。
審査こそありますが、ちゃんと条件さえ満たすことができれば合格は可能です。そこまで難しくはないので、ある程度ブログを作ったらチャレンジしてみましょう。
»参考:アドセンス審査に通るための5つのチェックリスト【申請手順も解説します】
ゲームブログに使う広告はアドセンスだけじゃない話
ここまでアドセンスをメインにとお伝えしてきましたが、他にも広告があるということは知っておいた方がいいです。
なぜなら、アドセンスのみでは収益が伸ばしづらいから。
- 物販アフィリエイト(Amazon、楽天)
- ASPアフィリエイト(企業の案件)
具体的には、上記のような広告ですね。
制約型なので報酬は発生しにくいですが、幅広く商品を扱えるようになったり、1件の単価が高いものを紹介することができるようになります。
収益も伸ばしていきたいのであれば、こういった広告も適切に使えるようになっておく方がいいです。なので、登録していつでも使えるように準備しておきましょう。
各広告の詳細については、下記の記事も参考にしてみてください。
»参考:「ゲームブログって稼げるの?」←数万円なら可能です【収益化する3つの方法】
まとめ:知識を得たら、すぐに行動してみましょう
本記事では、ゲームブログの作り方から運営のコツまでをお伝えしてきました。
もしかしたら「なんかちょっと難しそうだな・・・」と感んじた方もいるかもです。ですが、そういった不安で行動できずに終わる人も多いので、その感覚は1つのチャンスだと捉えましょう。
そこを乗り越えた人しか、収益を得ることはできないですからね。
ぶっちゃけ失敗したとしても月1000円ほどのコストですし、またドメインだけ取得して作り直せば何度だってチャレンジできます。
なので、あまり固くなりすぎずに、気軽にブログにチャレンジしてみることをおすすめします。
というわけで、今回の内容は以上です。