「EWWW Image Optimizer」は画像を最適なサイズに調整してくれるプラグインです。
これを入れておくことで、大きすぎる画像などを自動でリサイズしてくれるため、画像によってページの表示速度が落ちるなどの問題の対策ができます。
本記事の内容
- 「EWWW Image Optimizer」にできること
- 「EWWW Image Optimizer」を導入する方法
- 「EWWW Image Optimizer」の設定方法
- アップロード済みの画像を最適化する方法
EWWW Image Optimizerは有効化するだけで圧縮機能が自動で使えるようにはなりますが、そのための設定もしっかりとしておきましょう。
この記事では、「EWWW Image Optimizer」の導入〜設定方法までを詳しく解説していきます。
スポンサーリンク
目次
「EWWW Image Optimizer」にできること
EWWW Image Optimizerは、WordPress内の画像を最適化してくれるプラグインです。
インストールしておくことで、アップロードした画像の全てのサイズを小さくしてくれます。
以前にアップロードした画像に対しても、手動で操作すればリサイズの適応も可能です。
画像のサイズが大きすぎると、ページの読み込み速度に影響するので、このプラグインは使うようにしておくことをおすすめします。
「EWWW Image Optimizer」を導入する方法
EWWW Image Optimizerの導入方法は、次のとおりです。
WordPressの管理画面から[プラグイン]を選択し、[新規追加]をクリックします。
検索窓に「EWWW Image Optimizer」と入力し、プラグインを検索しましょう。
EWWW Image Optimizerに[今すぐインストール]というボタンがあるので、これをクリックしましょう。。インストールが完了したら[有効化]のボタンが出るのでこれもクリックします。
これで「EWWW Image Optimizer」の導入は完了です。
ここから少しだけ設定を行なっておきましょう。
「EWWW Image Optimizer」の設定方法
「EWWW Image Optimizer」をインストールしたら、最低でも次の2つは設定を済ませておきましょう。
- ①:初期設定
- ②:変換リンクの非表示
それぞれ解説していきます。
①:初期設定
まずはインストール後の初期設定です。
WordPressの管理画面から[設定]→[EWWW Image Optimizer]をクリックします。
- 「サイトを高速化」にチェック
- 「今は無料モードのままにする」を選択
選択が完了したら[次]をクリックしましょう。
上記の画面に移行しますが、デフォルトのままでOKです。[設定を保存]をクリックしましょう。
※ここは画像による表示速度遅延を防ぐための設定となっています。
最後に[完了]をクリックすれば初期設定は完了です。
続いて「変換リンクの非表示」を行なっておきましょう。
②:変換リンクの非表示
「変換リンクの非表示」というのは、画像の拡張子を勝手に変更させないようにする設定です。ここを設定しておくことで、「場合によっては画像が重くなる」みたいなことを防げます。
なので、しっかりと設定を入れておきましょう。
WordPressの管理画面から、[設定]→[EWWW Image Optimizer]をクリックします。
モードを切り替えるため[Enable Ludicrous Mode]をクリックします。
[変換]タブをクリックして、「変換リンクを非表示」にチェックを入れましょう。できたら[変更を保存]をクリックします。
これで設定は完了です。
あとは画像をアップロードするだけで、自動で最適化してくれます。
とはいえ、これ以前にアップロードした画像はそのままになっているので、そちらの画像の最適化方法も知っておきましょう。
EWWW Image Optimizerを使ってアップロード済みの画像を最適化する方法
すでにアップロード済みの画像を最適化する方法ですが、次のとおりです。
WordPressの管理画面から、[メディア]→[一括最適化]をクリックします。
一括最適化の画面で、[最適化されていない画像をスキャンする]をクリックします。
スキャンできた画像を最適化するため、[〇〇点の画像を最適化]をクリックします。
これでOK。
最適化ができたら画面に「完了」という表示がでます。
EWWW Image Optimizerは入れるタイミングに遅いということはないので、今後のためにも入れておくことをおすすめします。
この他にもサイト運営に便利なプラグインを紹介している記事もあるので、よかったらそちらも参考に快適な運営を目指してみてください。
»参考:【WordPress】ブログ運営におすすめなプラグイン【必須6選+便利5選】
というわけで、今回の内容は以上となります。