【初心者向け】ゲーミングPCの正しい選び方【おすすめのBTOメーカーも紹介】

ゲーミングPCを買いたい人

「ゲーミングPCを買いたいんだけど、どうやって選んだらいいか分からない。自分に合ったパソコンを探すために、何を知っておけばいいか教えてほしい。」

こういった方に向けた内容です。

ゲーミングPC選びはとにかく「スペック」を重視して決めましょう。スペックが足りないと、せっかく買ってもやりたいゲームを満足にプレイできなかったりするからですね。

とはいえ、そのスペック確認が初心者には難しい・・・と悩んでいる方もいるはず。実際、パソコン系の話って専門用語もかなり多いですからね。

そこで本記事では、専門知識がなくても自分に合ったゲーミングPCを選ぶための方法を解説します。答えを言ってしまうと、次のようなことが明確になればOKです。

ゲーミングPCを選ぶために決めること

  • プレイしたいゲーム
  • パソコンのタイプ
  • パソコンのメーカー

ここさえ決めてしまえば、あとはそれに合わせて選ぶだけなので、初心者でもそこまで難しくはないはず。

実際に僕も、初めて購入するときは、目的をちゃんと決めてから選びました。そして、「マジで買ってよかったな」と思えるほどの、快適な環境を手に入れることができています。

初心者向けになるべく簡単に解説しますので、ゲーミングPC選びの参考にしてみてください。

※ちなみに「PCゲームをするための全体的な流れを知りたい」という方は、『PCゲームの始め方ガイド』も参考にどうぞ。

スポンサーリンク

ゲーミングPCの正しい選び方【必要なパソコンを知るための手順】

ゲーミングPCを選ぶなら、まずは「自分にはどんなものが合っているか」を考えることから始めましょう。

  • 何をするためにパソコンを買うのか?
  • そのパソコンはどういった使い方をするのか?

このあたりを明確にすると、買うべきPCは見えてきます。もう少し具体的に言うと、次の3点を確認すればOKです。

  • ①:プレイしたいゲームを決める
  • ②:ゲームの推奨スペックを調べる
  • ③:PCのタイプを決める

これでどんなPCが必要になるかが明確になるはず。順番に1つずつ解説します。

※メーカーについては、のちほど「メーカーを選ぶ」の章で解説します。まずは自分の使い方に合ったものを明確にしておきましょう。

手順①:プレイしたいゲームを決めましょう

ゲーミングPCを購入して何をプレイしたいですか?

この答えが、ゲーミングPCを決めるためのかなり重要なポイントです。これこそが、スペック選びの参考になるからですね。

なぜここまでスペックを重視するかというと・・・後悔する可能性が高くなるから。

スペックが合ってないと後悔することもある

  • スペックが足りない → ゲームがカクつく
  • スペックが高すぎる → 無駄にお金を払う

例えば上記ですね。余計な出費くらいならまだしも、せっかく買ったのに満足にプレイできないとかだと地獄です。

なので、自分がどんなスペックのPCを手に入れればいいかを知るために「何をプレイしたいか」を始めに明確にしておきましょう。

手順②:ゲームの推奨スペックを調べよう

プレイしたいゲームが決まったら、必要になるスペックを調べます。ここは普通にゲームの公式サイトとかで確認するだけでOKです。

確認してみると少し「うっ…」となりますが、次の3点だけチェックすればいいので安心してください。

  • CPU
  • メモリ
  • グラボ

ここが、画質やカクつきに大きく影響する部分ですね。つまりは、上記3点が水準以上のスペックを満たしてさえいれば、サクサクプレイが実現できるということ。

なので、「ゲームの推奨スペック=自分に必要なスペック」です。しっかりと確認しつつ、メモしておきましょう。

※補足
ゲーム本体やデータの保存容量として、「ストレージ」にも余裕があるとベストです。なので、PCを選ぶときは一応ストレージも確認するようにしておきましょう。

やりたいことが1つじゃない方へ

  • プレイしたいゲームがいくつかある
  • 今後いろんなゲームをやってみたい
  • 録画したり配信とかもやってみたい

こういった方は、少し迷いが出るかもです。ですが、可能性の話をしてしまうと、いつまで経っても決まらないのも事実。

なので、はっきりと決まっていることだけにフォーカスしてスペックを決めていきましょう。一応、配信などもしたい方向けに、僕の現在のスペックも公開しておきます。

  • CPU:Core i7 10700
  • メモリ:16GB
  • グラボ:3070

これくらいなら「APEXを配信しながら録画も残しておく」みたいなことをしても、カクつくこともなく快適ですよ。

あくまでも参考値なので、やたらとハイスペックにする必要はないです。基本はやりたいゲームをベースに決める感じでいいと思います。

»参考:「ゲーミングPCに必要なメモリはどれくらい?」←16GBでOK【マウントは無視すべき】

手順③:PCのタイプを決めましょう

デスクトップにするかノートにするのか・・・ここを、自分の使い方で決めましょう。

とはいえ、個人的には「デスクトップ」を推奨します。理由はシンプルにコスパがいいから。

ノートだと熱がこもりやすく、性能はどうしても落ちます。パーツ交換や追加ができるといった、あとから性能を上げれることまで考えると、デスクトップが明らかに強いです。

なので「どうしても持ち運びができないと困る」という方以外は、デスクトップを選んでおいて間違いはないかなと。

とはいえ、使い方ってぶっちゃけ人それぞれ。無理してデスクトップを買っても「あまり家にいない」とかになるとマジで意味ないです。

なので、違いを把握した上で、自分が本当に求めるものを選ぶようにしましょう。

選び方は以上です

ここまでの内容で、「スペック」と「タイプ」は見えてきたかと思います。どんなパソコンを買えばいいかさえ理解できれば、あとはメーカーから選ぶだけです。

ゲーミングPCは「自作」という選択もありますが、初心者であれば「BTO」メーカーから選ぶことをおすすめします。

»参考:【ゲーミングPC】初心者には自作よりBTOをおすすめする理由【保証があるから】

とはいえ、ゲーミングPCのメーカーをそもそも知らない・・・という方もいると思うので、ここからはおすすめをいくつか紹介していきますね。

ゲーミングPCを買うメーカーを選ぶ【おすすめなBTOメーカーを紹介】

おすすめのメーカーは上記のとおり。ゲーミングPC業界ではかなりの有名どころでして、プロゲーマーやストリーマーとのコラボモデルなどもあるほどです。

スペックはどこも似た感じのモデルが用意されているので、純粋に「デザイン」や「サポート」を重視する感じで選んでいけばいいと思います。

それぞれ詳しく見ていきましょう。

ドスパラの「GALLERIA」

  • 品質が高く知名度もトップクラス
  • サポートは24時間体制で超充実
  • PCケースのデザインがカッコイイ

圧倒的知名度を誇るのがドスパラの「GALLERIA」です。多くの有名ストリーマーさん達も使っているほどで、人気はかなり高いですね。ライト層からヘビーユーザー層までシリーズ分けされているので、選びやすいのもポイントの1つとなっています。

»ドスパラ「GALLERIA」公式サイト

マウスコンピューターの「G-Tune」

  • 高品質でリーズナブル
  • デザインは汎用性の高いスタンダード
  • 保証やサポートもしっかりしている

マウスコンピューターが生み出した「G-Tune」は、かなり知名度の高いモデルです。コスパの良さが特に有名でして、初心者でもスタートしやすい価格帯のメーカーとなっています。保証やサポートもしっかりしているので、安心して利用できるメーカーです。

»マウスコンピューター「G-Tune」公式サイト

パソコン工房の「LEVEL∞」

  • 商品ラインナップが多くしっかり選べる
  • コラボ商品が多くデザインも多数ある
  • サポートもしっかりしている

パソコン工房が作っている「レベル∞」は、ゲーミングPCとして知名度の高いモデルです。コラボ商品なども多数あり、商品ラインナップもかなり多めとなっています。推しのゲーマーさんのモデルを探してみたいという方は、一度見てみるといいかもです。

»パソコン工房公式サイト

いくつか紹介しましたが、メーカーは普通に好きなところを選んでOKです。スペックさえ適切に選べば、そこまで大きな差はないですからね。

  • 外装デザインが好き
  • 憧れの人が使ってる
  • 安心して利用できる

理由はなんでもいいと思います。PCって毎日目にするものなので、素直に気に入ったものを選ぶようにしましょう。

まとめ:ゲーミングPC選びで「こだわり過ぎ」は注意

この記事の内容をまとめます。

  • ゲーミングPC選びは何をしたいかでスペックを決める
  • 特別な事情がなければデスクトップを選ぶのがおすすめ
  • デザインやサポートなどの安心感でメーカーを選ぼう

ゲーミングPCって、ゲーム好きなら毎日のように使うものです。なので、ちゃんと自分が満足できるものを選びましょう。

ただし、こだわり過ぎにも注意です。選べなくなってしまって、快適な環境は遠のきます。

ゲーミングPCの購入にある程度の「勢い」は大切

ゲーミングPCは決して安くはないです。だからこそ、購入するときにある程度の勢いって必要じゃないかなと。

「このPCのデザイン好きだし、スペックも足りてるから大丈夫そうだ・・・こいつとなら楽しめるはず。よし・・・買うぞ!」

僕はマジでこんな感じで買いました。

実際パソコンって、パーツ交換してスペックを上げたりも可能なので、あとからカスタマイズでどうとでもなります。

なので、ある程度の勢いは大切。今の自分にとって本当に必要なパソコンを見極めたら、環境を手に入れることを意識するようにしましょう。

この記事を参考にしつつ、自分にとっての快適なゲーム環境を手に入れてみてください。

というわけで、今回の内容は以上です。

この記事で紹介したおすすめのゲーミングPCメーカー

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA