【効率化】ブログを運営するために便利なおすすめツール10選

本記事は、こんな人に向けた内容です。

  • ブログ運営をスタートするためのツールが知りたい
  • ブログ運営を効率化させるためのツールが知りたい
  • ブログ収益を伸ばしていくためのツールが知りたい

ブログ運営は、9割くらいが記事作成です。

なので、記事を作成する効率を上げたり、それ以外の手間を省くのはとても大切。

効率よく伸ばしていきたいのであれば、ツールは必ず使うようにしましょう。

本記事の内容

  • ブログサイトを作成する時に便利なツール【3選】
  • ブログの記事を作成する時に便利なツール【4選】
  • ブログの記事を分析する時に便利なツール【3選】

この記事を書いている僕は、ブログ運営歴5年ほど。ツールはいろいろと試してきましたが、結論としてここで紹介するものに落ち着きました。

本記事では、現状で使っている最強ツールを10個ほどお伝えします。

ツールはみんな使っているものなので、出遅れることがないように、気に入ったものから導入してみてください。

※一部有料ツールですが、無料で代用できるものはそちらも紹介しているので参考にどうぞ。

スポンサーリンク

ブログサイトを作成する時に便利なツール【3選】

サイトを作るために便利なツールですが、次の3つです。

  • WordPress
  • ConoHa WING
  • SANGO

それぞれ解説していきます。

※すでにブログサイトを持っているという方は、ここは特に必要。『ブログの記事を作成する時に便利なツール』までスキップしてOKです。

WordPress

WordPressはブログサイトを運営するソフトのようなもので、これの導入は必須です。

入れておくことで、サイトの管理画面も生成され、次のような操作が簡単にできます。

  • 記事の投稿
  • 画像のアップロード
  • デザインのカスタマイズ

上記はほんの一部ですが、かなり快適。

現在だと、ほとんどの人がコレで運営しているので、情報も多くて安心です。

ちなみにこのツールは、レンタルサーバーから簡単に導入することができたりします。なので、WordPressを簡単にインストールができるサーバーを選びましょう。

というわけで、次はサーバーの話です。

ConoHa WING

ブログを運営するには、レンタルサーバーと契約が必須です。

サーバーはいろいろとありますが、中でもおすすめなのが「ConoHa WING」。

理由は、コスパがいいからですね。

  • 管理画面が使いやすい
  • 速度が明らかに速い
  • 価格もリーズナブル

上記のとおりで、他のサーバーよりも随分と使いやすいです。

ただ、まだ新しいサーバーではあるので、利用者は老舗サーバーよりやや少なめ。

一度、他のサーバーと比較してみたい方は、下記の記事も参考にしてみてください。

»参考:WordPressブログに適したレンタルサーバーの選び方【おすすめ3社を比較する】

とはいえ「ConoHa WING」は、スペックを見ても十分すぎます。初心者はこれにしておいて問題ないです。

※僕も現在、他のサーバーで運営していたブログは「ConoHa WING」に引っ越しました。

ConoHa WINGのスタートアップの記事も用意してます

ConoHa WINGを利用しようと思っている方に向けて、ブログ立ち上げの手順の解説記事も用意しています。

»参考:【初心者向け】ConoHa WINGでブログを作る全手順を解説

「申し込み」〜「セットアップ」、「初期設定」などまでしっかり解説しているので、不安な場合は参考にどうぞ。

SANGO

SANGOは「WordPress」のテーマの1種です。

テーマというのは、簡単に言うとサイトデザインのテンプレートですね。こういったものを使うことで、デザインに使う時間をカットできます。

テーマには種類がたくさんありますが、「SANGO」は利用者も多く洗練されているのでおすすめ。

ちなみに、当ブログのデザインもこちらのテーマとなっています。

価格は11,000円ですが買い切りですし、自分じゃ作れないデザインが手に入るなら、そこまで高い投資ではないです。

»SANGO公式サイト

ただ、この投資がちょっと厳しいという方もいるはず。そういった場合は、無理せず無料テーマでもOKです。

無料テーマを使うなら「Cocoon」がおすすめ

無料テーマもかなりの数がありますが、「Cocoon」というテーマを推奨します。

理由は、無料の次元を超えているから。

記事の装飾とかサイトの作りはテーマごとに違うわけでして、Cocoonはここ品質が有料テーマ級に高いです。

»Cocoon公式サイト

サイトのデザインは自分でやると、絶望的に時間がかかるので、時短のためにも良いテーマを使うようにしましょう。

テーマの導入方法や、おすすめなどは別の記事にまとめているので、興味がある方はそちらも確認してみてください。

»参考:【初心者向け】WordPressブログにおすすめのテーマ5選:有効化するための3つの手順

ブログの記事を作成する時に便利なツール【4選】

記事を作成するための便利ツールは、次の4つです。

  • ラッコキーワード
  • Appleメモアプリ
  • Adobe Creative Cloud
  • Shutterstock

有料のツールもありますが、代用できる無料ツールも紹介しているので、それぞれ確認していきましょう。

ラッコキーワード

ラッコキーワードは、キーワードリサーチに使うツールです。

なんとコチラ、無料で使えます。

ブログ記事って検索結果で上位を狙うためのゲームみたいなものでして、目的がなければ上位もなにもありません。

なので、ターゲットにするキーワード調査の効率を上げるためにこのツールを使いましょう。

»ラッコキーワード

使い方はワードを入れて検索するだけ

このラッコキーワード、使い方が簡単すぎるのもいいところです。

検索窓にワードを入れて検索するだけ。百聞は・・・ということで、実際の画面をご覧ください。

上記は「ブログ」というワードを入れた結果ですが、関連するキーワードがたくさん表示されます。

しかも、関連するYahoo知恵袋まで表示されていて、疑問を抱える内容までピックアップされています。

自分だけでキーワードをひたすら調べずに、こういったツールを使って、効率的にキーワードを決めていきましょう。

Appleメモアプリ

Appleメモアプリは、ブログを執筆するためのエディタ用です。

Apple製品に最初から入っています。無料です。

このメモアプリは、Apple IDで連動しているので、Mac・iPhoneユーザーにはかなり便利。

実際僕は、次の流れで使っています。

  • Macで記事を書く
  • iPhoneで休憩中に読みつつ確認
  • iPhoneで気になる部分をメモ
  • Macで記事の最終調整

記事を書くならPCが早いですが、確認とかは休憩やスキマ時間にスマホでできますので。

Apple製品を使ってない方でも、こういった同期できるエディタアプリの活用はおすすめです。

Adobe Creative Cloud

Adobe Creative Cloudは、Adobeの提供するソフトウェアサービスです。

この中に含まれる「Photoshop」「Illustrator」は、ブログの解説画像などもサクサク作れます。こういったデザインツールは外せないです。

しかもこちらは、プロも使うレベルのアプリなので、できることの幅はとにかく広いです。※実際、使いこなせないレベルで多くの機能があります。

ですが、お値段はやや高めで、コンプリートプランだと年間65,000円ほど。

僕の場合は、動画編集ソフトとかも使っているのでこれでいいですが、使うアプリが「Photoshop」「Illustrator」だけなら単体購入の方がいいかもです。

Amazonのセールで安くなっている時に、オンラインコード買うとお得です。気になる方は、以下をリストに入れておいてもいいかもですね。

とはいえ、ちょっと高いかな・・・という方は安心してください。

デザインができる無料ツールもちゃんとあります。

無料なら「Canva」を使いましょう

Canvaは無料で利用できる、画像作成ツールです。

操作はスマホアプリからでもできるほど簡単なので、初心者でも安心して画像を作成できます。

無料デザインツールの中でも、かなり使いやすいんじゃないですかね。

しかもこちら、動画も作れたりとできることの幅が広いので、試してみる価値はあると思います。

ただし、素材など品質にこだわりたい方は「Pro」という有料プランに入る必要があります。

今だと30日の無料トライアル期間もあるので、期間内だけでもそちらを試してみるのもありかもです。

»Canva Pro

Shutterstock

「Shutterstock」は超高品質な画像の素材サイトです。

画像素材があるだけで、アイキャッチ作成などの手間が省けます。

当ブログで使用している画像も、こちらのサイトのものです。

ですが、次のとおりで、ちょっと高め。

  • 画像10点プラン:3,500円/月(350円/枚)
  • 画像50点プラン:12,000円/月(240円/枚)
  • 画像350点プラン:22,000円/月(63円/枚)
  • 画像750点プラン:25,000円/月(33円/枚)

なので、、、

  • どうしても画像の品質にこだわりたい
  • ブログ収益があって画像に投資できる

こういった方じゃないと、ぶっちゃけ少し厳しいかもです。

とことんこだわりたいという方は、10点プランだと1ヶ月無料お試しもできるので、そちらで試すものありかもですね。

»Shutterstock

O-DANなら無料で利用できます

「O-DAN」というのも画像素材サイトで、こちらはなんと無料で利用可能です。

こちらのサイトは文字通り、無料の画像素材サイトを「横断」的に検索できるサイトでして、これだけで数多くの素材に出会えます。

品質の高い写真とかも全然あるので、最初のうちはここを使っておくのがおすすめかもですね。

»O-DAN

ブログの記事を分析する時に便利なツール【3選】

記事を分析するときに便利なツールが、次の3つです。

  • Google Analytics
  • Google Search Console
  • Rank Tracker

ブログは検索上位をとるゲームなので、その結果を知るのはかなり大事。

上記はそのためのツールなので、ここは特にしっかり見ておきましょう。

Google Analytics

アナリティクスは、Googleの提供する無料ツールで、自分のブログのデータをチェックすることができます。

  • アクセス数
  • 直帰率
  • 滞在時間

例えば上記。

ぶっちゃけそこまで日常的に使うツールじゃないですが、導入しておかないとデータを収集できません。

見たいときに、見たい時期のデータが見れないって不便です。

なので、少し面倒ですが、ブログを開設したら必ず導入しておくようにしましょう。

手順に関しては、下記の記事を参考にどうぞ。

»参考:【初心者向け】GoogleアナリティクスをWordPressに設定する3つの手順

Google Search Console

サーチコンソールも、グーグルの提供する無料ツールです。

このツールは、どの記事にどいうった検索ワードで訪問してくれたかが分かります。

これって、超重要です。

狙っているキーワードとのズレを発見したら修正しないといけないですし、力を入れて修正すべき記事もキーワードなどの表示回数で分かるので。

なので、しっかりとした分析・改善ができるようにするためにも、このツールは導入しておくようにしましょう。

手順に関しては、下記の記事を参考にどうぞ。

»参考:WordPressにGoogleサーチコンソールを登録・設定する方法

Rank Tracker

ランクトラッカーは狙ったキーワードの順位をチェックするためのツールです。

「順位チェックの時短」+「収益化への時短」といった感じの、チート感あるツールですね。※とはいえ、みんなが使ってます。

ランクトラッカーにできることは、簡単に言うと次のとおりです。

  • キーワードの順位チェック
  • 検索順位を自動でチェック
  • キーワードごとにメモ可能
  • サイト・キーワード無制限
  • 世界の検索エンジンに対応

こういった機能を使いつつ、日々確認しながら改善していくイメージです。そして、これをすることでSEOへの理解も深まります。

年間15,000円ほどの有料ツールですが、月換算すると1250円ほど。

ブログアフィリエイトでちょっと成果を出すだけで、十分もとはとれるし、これがあることで収益も生みやすくなります。

収益を上げたいなら必須ではあるので、導入をおすすめします。

»参考:【最強SEOツール】Rank Trackerの導入手順と使い方を解説

まとめ:ブログは記事を書くのに集中、それ以外はツールで効率化しましょう

この記事では、ブログ運営に便利な10個のツールを紹介してきました。

繰り返しにはなりますが、ブログは記事を作るのが9割です。

ツールを使わず回り道するよりも、ちゃんと使ってブログを育てる時間を確保できる道を選んでみてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA