こんにちは、アキチです。
日々、ゲーム配信を楽しみつつ動画の編集なども行っています。
1日のヘッドセットを使う時間はわりと長い方です。
耳が痛くてしょうがなかったので、ついに「Arctis5」を買いました。
本記事の内容
- SteelSries Arctis 5(2019 Edition)を正直にレビュー
- Arctis 5のボタンなどによる便利がマジで機能すぎます
- 補足:Arctis 5には種類あるので購入時に注意です
この記事では、SteelSries Arctis 5のレビューとして正直な感想をお伝えしていきます。
スポンサーリンク
目次
【快適】SteelSries Arctis 5(2019 Edition)をレビュー
結論からいうと、Arctis 5にはかなり満足です。
おかげで快適な環境を手に入れることができました。
とはいえ、少し気になる部分もありました。なので「装着感」と「音質」をメインに掘り下げていきます。
装着感は最高です:痛みが消え去った
Arctis 5は2019年モデルから、フワッとした厚みのあるクッションに変更されています。
このため装着感は最高で、耳の痛みが消え去りました。
以前は合皮の5000円くらいのヘッドセットだったので当然かもですが、ストレスはマジで激減です。
ちなみにメガネもつけれるように作られているので、メガネをかける人でもOK。僕も試しにかけてみましたが、クッションが凹んでくれて圧迫感はなかったです。
重要は約300gとやや重め:人気ヘッドセットと比較
Arctis 5の唯一のデメリットが、連続してつけ続けるとやや重たく感じるところです。
※実際に重量を計測してみましたが、304gありました。
とはいえ、本格的なゲーミングヘッドセットだと、ある程度は仕方ないかなと思います。
- Razer Kraken:322g
- Logicool G433:259g
- Logicool G PRO X:320g
上記は人気ゲーミングヘッドセットの重量を調べた結果ですが、どれもそこまで差はないです。
ヘッドバンドで負荷が多少なり軽減されるので、まだいい方なのかもですね。
音質はおすすめできるレベルです:ゲームも快適
音質ってヘッドセットの価格によって差は開きますが、1万円台のヘッドセットの中では上位レベルです。
一時売り切れになるほどの人気からも、その品質は間違いないと思います。
現在のゲーマーの使用デバイスランキングでもTOP5以内に入ってくるほど、ユーザーも多いヘッドセットです。
音楽や映画鑑賞にも使えます
これってsteelのコンセプトではありますが、ゲーム以外にも十分使えるヘッドセットになっています。
僕はこのおかげでプライムビデオやゲーム配信の視聴なんかも、思いっきり楽しませてもらっています。
音質はゲーム特化というわけではないみたいですが、個人的にはゲームでも十分おすすめできるレベルでした。
※あくまでもエンジョイ勢の感覚ではありますが、足音の方向とかも十分に把握できるくらいだと思います。
Arctis 5のボタンなどによる便利がマジで機能すぎます
Arctis 5は本体の左部分にボタンなどがついていて、以下の操作は瞬時にできます。
- メインの音量調整
- マイクのミュート
音量ってその日の体調によっても違うので、サッと調整できるのは便利です。
マイクミュートもすぐできるため、ゲームでVCをする場合にストレスがないですね。急に咳き込んだり、ちょっと休憩に行ったりする時には重宝します。
ここが基本的な便利機能ですが、他にも驚きの機能があったので紹介しておきます。
USB接続をするとさらに高機能です
USB接続する場合は上記のようなツマミが付属されており、音声を2種類使えて音量バランスも調整することができました。
どういうことなのか、具体例をあげます。
- A Game…デスクトップ音声(ゲーム音など)
- A Chat…ディスコード音声
僕の場合だと上記のように設定していて、こうすることでゲーム音とVCの音声が内部的には分かれている状態です。
※PCのサウンド設定では「A Game」を選び、ディスコード設定では「A Chat」を選ぶ感じです。
これでツマミを調整することで、音量バランスをゲーム音寄りにしたりVC寄りにしたりと、手元で調整ができるようになります。
一緒にプレイしている相手に音量調整を頼まなくても、自分側で調整できるのはマジでストレスフリーでした。
Arctis 5を買うなら、間違いなく使った方がいい機能だと断言します。
補足:Arctis 5には種類あるので購入時に注意です
最後に補足ですが、Arctis 5には種類があったりするので購入時には注意が必要です。
- Arctis 5だけど2017年モデル
- SteelSriesのArctis 3・Arctis 7
上記のようにモデルによって、形状とかも若干変わってきます。
この記事で紹介したとおり、イヤーパッドの厚みとかは2019年モデルから追加されたものなので間違えないようにしましょう。