「Advanced Editor Tools」はエディタを高機能に拡張してくれるプラグインです。
このプラグインを導入することで、通常のツールバーではできない操作が可能になります。これによって記事作成の効率が上がるという感じですね。
本記事の内容
- 「Advanced Editor Tools」にできること
- 「Advanced Editor Tools」を導入する方法
- 「Advanced Editor Tools」の設定方法
この記事では「Advanced Editor Tools」の導入〜設定方法までを画像付きで詳しく解説していきます。
デフォルトのエディタに物足りなさを感じる場合は、ぜひ参考にインストールしてみてください。
スポンサーリンク
目次
「Advanced Editor Tools」にできること
「Advanced Editor Tools」は記事作成のサポートをしてくれる、エディタ拡張のプラグインです。
上記のように、設定をしておくことでデフォルトでは表示できないツールバーを使うことができます。
ツールバーのメニューを増やすことで、記事の装飾などできることが増えるという感じですね。
とはいえ、このプラグインはあくまで記事作成の効率化がメイン。装飾の幅を広げたい場合は、装飾の幅を担保してくれるテーマを利用した方がいいかもです。
参考のテーマは『WordPressブログにおすすめのテーマ5選:有効化するための3つの手順』という記事で紹介しているので、よかったらそちらも参考にしてみてください。
それでは、エディタ拡張ツールである「Advanced Editor Tools」の導入方法から解説していきます。
「Advanced Editor Tools」を導入する方法
Advanced Editor Toolsの導入方法は、次のとおりです。
WordPressの管理画面から[プラグイン]を選択し、[新規追加]をクリックします。
検索窓に「Advanced Editor Tools」と入力し、プラグインを検索しましょう。
Advanced Editor Toolsに[今すぐインストール]というボタンがあるので、これをクリックしましょう。インストールが完了したら[有効化]のボタンが出るので、こちらもクリックします。
これで「Advanced Editor Tools」の導入は完了です。
続いて設定を行なっていきましょう。
「Advanced Editor Tools」の設定方法:基本はデフォルトでOK
ここからは「Advanced Editor Tools」の設定方法について解説を進めていきます。
基本はデフォルトでもOKなのですが、装飾などに追加したい項目があれば設定しておきましょう。
次の場所から設定画面へ進んでみてください。
WordPressの管理画面から[設定]→[Advanced Editor Tools]をクリックします。
ここからはエディタの種類によって設定場所が違うので、次の2種類に分けて解説をしていきます。
- ①:ブロックエディタ
- ②:クラシックエディタ
Classic Editorプラグインを導入している場合は「クラシックエディタ」、デフォルトで使っている場合は「ブロックエディタ」の設定を確認してみてください。
①:ブロックエディタの設定方法
ブロックエディタの設定は「ブロックエディター(TinyMCE)」のタブから進めていきます。
ここで編集すべきポイントは、以下の2つです。
- ブロックエディタ用ツールバー
- クラシック版の段落とクラシックブロックのツールバー
ドラッグ&ドロップで操作して、自分が追加したいツールを追加していきましょう。
ブロックエディタ用ツールバー
クラシック版の段落とクラシックブロックのツールバー
どちらも使いやすいようにカスタマイズすればOKです。上記以外の設定はすべてデフォルトで問題ないので、設定が完了したら[変更を保存]をクリックしておきましょう。
続いてはクラシック向けの設定方法を解説していきます。
②:クラシックエディタの設定方法
クラシックエディタの設定は「旧エディター(TinyMCE)」のタブから進めていきます。
ここでは「クラシック版の段落とクラシックブロックのツールバー」だけを編集すればOKです。
クラシック版の段落とクラシックブロックのツールバー
ドラッグ&ドロップで必要な項目をツールバーに組み込むことができます。ここ以外はデフォルトでOKなので、自分好みにカスタマイズができたら[変更を保存]をクリックしておきましょう。
これで設定は以上です。
「Advanced Editor Tools」は記事の作成をサポートしてくれる便利なプラグインなので、早速これを使って記事を作成してみましょう。
これ以外にも便利なプラグインはいくつかあるので、気になる方は『【WordPress】ブログ運営におすすめなプラグイン【必須6選+便利5選】』という記事も確認しつつ、サイトの運営に合ったプラグインを導入してみてください。
というわけで、今回の内容は以上となります。